ブログ 技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(書く内容の完成度を高める・その2) 2023年3月13日に「業務内容の詳細の書き方(書く内容の完成度を高める)」というテーマのブログを掲載しました。今回はこのテーマの(その2)です。技術士二次試験対策として「“業務の内容が明確に伝わる文”の書き方」を弊社ウェブサイト上にアップ... 2023.03.30 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 「自宅で学べる3ステップ・学習プログラム」の開始について 弊社では,「自宅で学べる3ステップ・学習プログラム」を始めました。「本を読む・問題を解く・日々のオンザジョブトレーニングを実践する」という3ステップで「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を学んでいただく学習プログラムです。「本を読んで書き... 2023.03.28 ブログマンガでわかる技術文書内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 「業務内容の詳細」に書くこと 令和5年度・技術士第二次試験の受験申込書等の配布が今日から始まりました。受験申込受付期間は,令和5年4月3日(月)~4月17日(月)までです。実務経験証明書には5つの業務を書きます。また,5つの業務の中から1つの業務を選びそれに対して業務内... 2023.03.27 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士二次試験対策:気分転換も重要 前回のブログで以下のことを書きました。勉強のスケジュールが予定通り進まず「あせり」が出たり,「今年合格できるだろうか?」と不安になったりすることもあると思います。こんな時には,「自分は,技術士の資格を何で取りたいのだろうか?」と考え受験の動... 2023.03.23 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする 2023年3月9日に「受験の動機」というテーマのブログを掲載しました。今回はこの内容に関連した内容のブログです。前回のブログの中で,以前勤務していた会社での3人の方の受験の動機について書きました。3人の中のその1(上司を見返す)とその2(同... 2023.03.20 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(コンピテンシーを考えて書く) 「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」を考えて業務内容の詳細を書くことで自分が技術士としてふさわしいことがアピールできます。例えば,「立場」を書く場合,「設計の担当者」と書いても技術士にふさわしいことがアピールできません。このよう... 2023.03.16 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(書く内容の完成度を高める) 業務内容の詳細を書くとき「内容を絞り込むこと」で書く内容の完成度を高めることができます。2016年11月17日に「制限を設ける」というテーマのブログを掲載しました。この中で,「論文の書き方:清水幾太郎 岩波書店」の内容を引用しました。以下の... 2023.03.13 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士二次試験対策:受験の動機 以前勤務していた会社で実際にあったことです。■その1「上司を見返す」という動機で技術士二次試験を受験した人がいました。仕事が忙しく勉強の時間が十分に確保できなかったのですが睡眠時間を削ることで勉強の時間を確保し猛勉強して合格しました。受験勉... 2023.03.09 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士二次試験対策:興味を持って勉強する 必須科目や選択科目での問題解決能力及び課題遂行能力では,日本が抱える様々なテーマの問題や課題と受験部門と関連のある問題や課題などが出ます。「教材や参考資料を読んで覚える」という意識ではなく「興味を持って勉強する」という意識で勉強すると,これ... 2023.03.06 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強(その2) 前回のブログでは,DXについて学ぶことを例にして以下のことを解説しました。インプットの段階からアウトプットのことを考えて勉強をすることで「解答の要点と解答の要点の説明を考え,これらに基づき解答を書くこと」の完成度を高めることができます。「イ... 2023.03.02 ブログ技術士二次試験・論文(解答)の書き方