技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする

2023年3月9日に「受験の動機」というテーマのブログを掲載しました。今回はこの内容に関連した内容のブログです。

 

前回のブログの中で,以前勤務していた会社での3人の方の受験の動機について書きました。3人の中のその1(上司を見返す)その2(同期に先を越されたので追い付く)の方は,受験の動機を常に認識し,「絶対に合格する」という強い気持ちを持って受験勉強をしたのだと思います。受験の動機が「絶対に合格する」という強い気持ちにつながりハードな受験勉強ができたのだと思います。

 

試験まであと4か月弱です。

 

この期間中には,勉強のスケジュールが予定通り進まず「あせり」が出たり,「今年合格できるだろうか?」と不安になったりすることもあると思います。

 

こんな時には,「自分は,技術士の資格を何で取りたいのだろうか?」と考え受験の動機を再確認することで「絶対に合格するぞ。また,頑張ろう!」という気持ちになります。これは経験談です。

 

受験の動機を常に認識して勉強することが受験勉強の原点です。受験の動機を達成する,すなわち,目標を達成するために日々受験勉強をするからです。

 

合格点を取ることが受験勉強の目的ではありません。受験の動機を達成する,すなわち,目標を達成することが受験勉強の目的です。

タイトルとURLをコピーしました