技術士二次試験対策:解答の要点を簡潔に考える(その2)

前回のブログに引き続き「解答の要点を簡潔に考える」に関する内容です。

解答の要点とは,「『要するに〇〇の要点は何なの?』に対する答え」のように考えることができます。「要するに」とは「つまり」です。

これを前回のブログで紹介した例に基づき解説します。前回は,DX推進の課題について書きました。

DX推進の課題に関する解答の要点とは,「『要するにDX推進の課題の要点は何なの?』に対する答え」と考えることができます。

「要するにDX推進の課題の要点は何なの?」に対する答えは,「DX推進の課題はDX推進に関わる人材不足である」となります。

「要するに・・・何なの?」と質問されたら簡潔に回答しようという意識が働きます。例えば,「要するに今回の検討の結論は何なの?」と質問されたら,「結論は,対策工として切土補強土壁工を選定したことです」のように回答しようと考えます。

「要するにDX推進の課題の要点は何なの?」と質問されたとき以下のように回答することはないと思います。

労働人口が減少していること,DXに必要な人材需要の伸びに供給が追い付かないこと,非IT企業にIT人材が少なく育成も怠ってきたことを考えるとDX推進の課題はDX推進に関わる人材不足である。

試験問題を読んだら「要するに〇〇の要点は何なの?」と自問してください。このように自問することで解答の要点を簡潔に考えることができます。

例えば,以下のような問題が出題されたら,「要するに3つの課題の要点は何なの?」と考えることで「課題を簡潔に考えよう」という意識が働きます。

(1)建設分野におけるCO2排出量削減及びCO2吸収量増加のための取組を実現するに当たり,技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。

前回のブログでも書きましたが,解答の要点を簡潔に考えることは,1分で理解できる解答を書くうえでの重要なポイントの一つです。

【参考図書】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 漢字とひらがなの使い分けについて漢字とひらがなの使い分けについて 漢字とひらがなの使い分けに注意して文書を書いていますか?   今年(2017年)の3月にオーム社さんから出版させていただいた「技術士第二次試験 建設部門 答 […]
  • “技術士”という資格の知名度“技術士”という資格の知名度 一般の人々の中で,技術士という資格の知名度は低いです。「技術士って何?」という方がほとんどだと思います。残念ながら・・・   逆に,建設関係,特に土木関係の […]
  • 口頭試験に臨む方へ口頭試験に臨む方へ JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログ […]
  • 段取りを考えること段取りを考えること 2018年10月20日に掲載したブログで私の友人のHさんのことについて書きました(ブログのテーマ:「わかりやすく書くための条件」)(こちら)。   今回のブ […]
  • ダウンロード項目の追加:【「説明してみる」でわかること】ダウンロード項目の追加:【「説明してみる」でわかること】 「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『説明してみる』でわかること」です。   「『理解したつもり […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る