「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その40)

今回も,前回に引き続き,「頭の中を整理すること」についての解説です。「技術士二次試験対策:解答の要点を簡潔に考える(その1)」の内容を参考にした解説です。

■頭の中を整理する
前回のブログで書いたように,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って頭の中を整理したうえで技術文書を書きます。

例えば,「書き方1:要点を冒頭に書く」を使って頭の中を整理することを考えます。

以下のような問題があったします。

DX推進の課題を述べよ。

「書き方1:要点を冒頭に書く」とは,「内容に関する要点を冒頭に書き,この要点に関する説明をその後に書くこと」です。そこで,「解答の要点とは何か?」と考えます。

◆解答の要点:DX推進の課題はDX推進に関わる人材不足である。

次に,「解答の要点の説明は何か?」と考えます。

◆解答の要点の説明:労働人口が減少していること,DXに必要な人材需要の伸びに供給が追い付かないこと,非IT企業にIT人材が少なく育成も怠ってきたこと

このように頭の中が整理できたら書き方1を使って解答を書きます。

DX推進の課題はDX推進に関わる人材不足である。「労働人口が減少していること」,「DXに必要な人材需要の伸びに供給が追い付かないこと」および「非IT企業にIT人材が少なく育成も怠ってきたこと」だからである。

このように,「書き方1:要点を冒頭に書く」を使って頭の中を整理することで内容が明確に伝わる解答(技術文書)を書くことができます。「DX推進の課題について,これを書こう,これを書かなきゃ,あれを書こう,あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中の状態で書き出さないでください。

■「必要なことを理解する」について
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その34)」から今回までで「必要なことを理解する」について解説しました。

「必要なことを理解する」とは書き手自身に関することです。つまり,「伝える内容を書き手が明確に理解していること」「書き手の頭の中を整理すること」です。

「伝える内容を明確に理解しよう」「頭の中を整理しよう」という書き手の意識の向上内容が明確に伝わる技術文書を書くため条件の一つです。

次回に続きます。

【参考文献】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:弱点克服ロードマップ技術士第二次試験対策:弱点克服ロードマップ 弱点克服ロードマップとは,技術士の試験を受ける方を対象としたロードマップです。 弱点克服ロードマップとは,「文章を書くことに慣れていない・文章を書くことが苦手」という弱点を […]
  • 業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その1)業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その1) 弊社では,業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは,依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん,弊社の専門分野での業務が対象です。 &nb […]
  • 文書を通したコミュニケーションと技術者文書を通したコミュニケーションと技術者 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として8項目があります。その中の1つが「コミュニケーション」です。以下は,コミュニケーションについての2つの解説項目のうちの1 […]
  • 発想を変える発想を変える 味の素が販売している「ギョーザ」という冷凍食品があります。この商品は,水も油も使わずに餃子を焼くことができます。ヒット商品だそうです。緊急事態宣言が出されていた頃,市内の […]
  • わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める) 前回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとして,業務の完了検査での説明に関する内容を書きました(こちら)。   今回のブログは,「わかりやすく説明す […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds