択一式試験対策を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則22】

 ◆勉強方法を考える 
 ◆択一式試験対策を考える

来年,初めて技術士の試験を受験される方,今年不合格だったので「来年は必ず合格する!」と決意している方,・・・来年の試験に向けての受験勉強を始めていますか?

このような方の中で,受験勉強をまだ始めていない方は,受験勉強をすぐに始めてください。「来年から勉強しよう」などと考えずに・・・・。

ただし,闇雲に受験勉強を始めるのではなく,必ず,受験勉強のスケジュールを立ててくださいこちら)。

さて・・・,今回のブログの本題に入ります。

技術士試験に関して,一昨年末から今年の初め頃に,「H30年度の試験から択一式試験が廃止されるかもしれない」ということが話題になりました。

しかし,来年度(H30年度)の試験では,択一式試験が実施されます。来年度も今年度と同じ試験内容です。

来年度の試験内容は,すでに公表されています(こちら)。

仮に,再来年度(H31年度)の試験から択一式試験が廃止されるならば,来年は,試験に合格するチャンスです。これまでと同じ勉強方法で受験勉強ができるからです。つまり,不安なく受験勉強ができるからです。

試験制度が変わる年に受験すると,「今年はどのような問題が出るのだろう?」,「どのような勉強をしたらよいのだろうか?」と不安を持ちながら受験勉強をすることになります。どっしりと構えて受験勉強ができません。

もう一度書きます。来年は,試験に合格するチャンスです。

ここからは,建設部門の方を対象とした内容です。

これまで,3回,択一式試験の対策をテーマとしたブログを書きました。

*1回目のブログ(建設部門が対象):(こちら
*2回目のブログ(建設部門が対象):(こちら
*3回目のブログ(全部門が対象):(こちら

これらを読んでいただければ,択一式試験に関する傾向と対策がわかると思います。

1回目のブログでは,昨年度までの過去問を整理しました。そこで,今年度の試験問題を追加した整理結果を添付します。

*各年度での出題分類Nendo2.pdf

Nendo2

*出題分類(キーワード)ごとの整理結果KeywordSeiri2.pdf

KeywordSeiri2

これらをご覧になっていただければわかると思いますが,今年度の試験も,ここ数年と同じの出題傾向でした。

このことから,来年度もこれまでと同じ出題傾向になると思います。択一式試験の実施が最後になるかもしれない年に,これまでと違う傾向の問題が出題されるとは考えにいくいです。

択一式試験ではその出題傾向が明確なので,出題傾向に基づき,「戦略と戦術」を考えた受験勉強をしてください。

建設部門以外で受験する方も,択一式試験での過去問を調べ,その出題傾向を確認してください。そして,整理ノートの作成と繰り返しによる勉強で択一式試験を突破してください(こちら)。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第13回「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第13回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第13回として,3つの視点の中の「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」を説明します。   日々 […]
  • 思い込み思い込み 先日,家電製品の掃除をしました。掃除をするためには家電製品の一部を分解する必要があります。過去に何度か掃除をしたことから分解方法はわかっていたので取扱説明書を読まずに分解してその […]
  • ダウンロード項目の追加:図解でわかる「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」ダウンロード項目の追加:図解でわかる「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」 「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。 &nb […]
  • やってみなはれやってみなはれ 2018年1月31日のブログのテーマは「書いてみなはれ」でした(こちら)。   このブログの中で以下のことを書きました。 「やってみなはれ。や […]
  • 家族葬家族葬 先日,私の伯母が98歳で亡くなりました。亡くなる1ヶ月前まで趣味の書道や大正琴をやっていました。大往生でした。   伯母の家では伯母の生前から家族で話し合い […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds