スケジュールを立てる

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則12】

 ◆勉強方法を考える 
 ◆スケジュールを立てる

来年の受験に向けてすでに受験勉強を始めている方もいらっしゃると思います。あるいは,来年から受験勉強を始めようと考えている方もいらっしゃると思います。

来年の合格に向けて重要なことは,試験日までの受験勉強のスケジュールを立てることです。すなわち,日々どのような内容(分野・項目)を勉強するのかを明確にすることです。

スケジュールを立てる時のポイントは,「何を・いつやるか」を明確にすることです。

例えば,「鋼構造物の維持管理の問題はここ数年頻繁に出題されているが,鋼構造物の維持管理は現状では勉強不足(弱点)である。そのため,4月中に2週間程度の時間を確保して勉強しよう」と考えることです。

3月28日(月)(こちら)や3月30日(水)(こちら)のブログで書いたような方法で,自分の得意分野,不得意分野(勉強不足の分野:弱点)あるいはその中間の分野を洗い出したうえで,「何を・いつやるか」を決めてもかまいません。

得意分野をまずしっかり固めるのか,中間の分野を得意分野に変えるのか,不得意分野を優先的に勉強するのか・・

これは,択一式問題でも記述式問題でも同じです。

このような方法は,「選択と集中」による勉強と考えることができます。

また,スケジュールを立てれば,スケジュールに基づき受験勉強の進捗状況が確認できます。スケジュールがなければ受験勉強の進捗状況が確認できません。

スケジュール通りに勉強が進まないこともあると思います。あるいは,スケジュールより勉強が進むこともあると思います。その場合には,スケジュールを修正してください。「実行と修正」の繰り返しで試験の合格に近づきます。

技術士の試験は日本技術士会との戦いです。

戦略と戦術を考えて受験勉強をしてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • セミナーに関する追加案内セミナーに関する追加案内 2020年4月11日(土)にセミナーを開催いたします(こちら)。 今回のブログは,セミナーに関する追加案内です。案内項目が3項目あります。   ■定員 […]
  • 会社設立時のこと会社設立時のこと 8月18日のブログ(会社の名前(商号))では(こちらを参照してください),弊社の社名決定の経緯を書きました。今回は会社設立時のことを書きます。   有限会社 […]
  • 技術士第二次試験:追加セミナー開催の趣旨技術士第二次試験:追加セミナー開催の趣旨 弊社では,「平成31年度・技術士第二次試験対策」に関する追加のセミナーを2019年1月12日(土)に開催致します(こちら)。   追加セミナー開催の趣旨は, […]
  • 平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について 技術士第二次試験の試験方法が平成31年度から変わります。「平成30年度から変わる」という話もありましたが平成31年度から改正されます。 改正の概要は,(公社)日本技術士会の […]
  • 技術士二次試験対策:試験場で必ずやってもらいたいこと技術士二次試験対策:試験場で必ずやってもらいたいこと 試験まで残り2週間となりました。多くの受験生の方が最後の追い込みの勉強をしていると思います。この2週間の勉強で合否が決まるかもしれません。   試験 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds