研修会での講師について

日本技術士会:修習技術者支援委員会では,9月5日(土)「2020年9月度修習技術者研修会」を開催されます。オンラインでの開催です。

弊社ではその研修会で講師を務めることになりました。演題は,「伝わる技術文書の作成方法」です。

修習技術者支援委員会様主催の研修会では過去2回講師を務めさせていただきました。今回は,1回目(2014年)に講師を務めさせていただいたときの内容をベースに資料を作成しました。また,そのときには解説してない内容も新たに追加しました。文書の書き方の本やネットでは読むことができない内容をお話する予定です。

詳しくはこちらをご覧ください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士二次試験対策:試験場で必ずやってもらいたいこと技術士二次試験対策:試験場で必ずやってもらいたいこと 試験まで残り2週間となりました。多くの受験生の方が最後の追い込みの勉強をしていると思います。この2週間の勉強で合否が決まるかもしれません。   試験 […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士登録証明書とパスポート技術士第二次試験対策:技術士登録証明書とパスポート 一昨日,今年技術士に合格されたAさんが来社されました。技術士会主催の平成27年度技術士第二次試験合格者祝賀会に出席される前に弊社に立ち寄ってくださいました。   […]
  • 信頼を失うのは一瞬信頼を失うのは一瞬 今回は,「信頼を失うのは一瞬」をテーマとしたブログです。先日,あるサイトの記事を読んでいたらこの言葉が出てきました。この言葉には思うところがあるので今回はこれをテーマとしました。 […]
  • 受験勉強に対する固定観念をぶち壊す受験勉強に対する固定観念をぶち壊す ■受験勉強に対する固定観念とは 多くの受験生の方は,「以下のことが受験勉強」という固定観念を持っていると思います。   ◆必須科目,専門知識,応用 […]
  • 肯定文で書く肯定文で書く 4月9日の講習会で行った演習に対する添削で,2名の方にアドバイスしたことがあります。   「否定文より肯定文のほうが,読み手に内容が明確に伝わります」 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds