薨去

「三笠宮さま薨去」

これは,10月28日(金)の産経新聞の朝刊のカット見出しです。「薨去」の漢字が読めませんでした。

新聞の前文(リード)を読むと「大正天皇の第4皇男子で・・・・・・薨去(こうきょ)された」とふりがなが振ってありました。これで一安心と思ったのですが,今度は本文を読むと,「・・・崩御もしくは薨去された方・・・」という漢字が出てきました。

昭和天皇が亡くなったときには,「昭和天皇が崩御された」のような言葉がニュースで流れました。

「アレッ・・・・崩御と薨去の意味の違いは何だ?」

早速辞典調べました(岩波国語辞典第5版)。

 

 *崩御:天皇・皇后・皇太后・体皇太后が死ぬことの尊敬語
 *薨去:皇族・三位以上の人が死亡すること

なるほど・・・・・

ネットで崩御や薨去を調べていたら,「薨御(こうぎょ)」という言葉もあることがわかりました。岩波国語辞典第5版には載っていませんでしたが。

意味は,皇太子や大臣が亡くなられたときに使う表現だそうです。ただし,大臣は内閣の大臣などを指すのではなくて,皇族に位置している大臣のことだそうです。

ちなみに,英字新聞では,このニュースを以下のように伝えていました。

The uncle of Emperor Akihito, Prince Mikasa, has died at the age of 100.

英語では,だれが亡くなっても「has died」を使うのでしょうか?

崩御,薨御,薨去などを使い分ける日本語は奥が深いです。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 令和最初のブログ令和最初のブログ 2019年5月1日(水)から元号が“令和”に変わりました。   昭和から平成に元号が変わるときには,今回のような祝賀ムードやお祭り騒ぎはありませんでした。こ […]
  • 技術士第二次試験対策:必須科目の出題内容について技術士第二次試験対策:必須科目の出題内容について 2019年度の技術士第二次試験・必須科目の問題について,2019年7月24日に掲載したブログの中で以下のことを書きました(こちら)。   「技術者としての倫 […]
  • 年中無休年中無休 自宅から会社に行く途中にラーメン店があります。人気の店のようで,平日の昼や夜にはいつも満席です。行列ができることもあります。土・日も混んでいます。 その店では,「年中無休」 […]
  • “二人の関係性”について“二人の関係性”について 先日,NHKのラジオのニュースを聴きながら昼食を食べていました。 殺人事件を伝えるニュースの中でアナウンサーが「二人の関係性はまだ分かっていません」と話していました。 […]
  • これまでに読んだ本から(26冊目):【できる人の要約力】これまでに読んだ本から(26冊目):【できる人の要約力】 今回は,「できる人の要約力」を紹介します。  ◆「できる人の要約力:本間正人,浮島由美子:中経出版」   この本の中で著者は,要約の進め方とし […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る