技術士第二次試験対策:不安に打ち克つ

技術士第二次試験まで約4か月です。

受験生の方は合格を目指して日々猛勉強をしていると思います。

技術士第二次試験を受験したとき,受験勉強が予定通りに進まず焦ったことが何度かありました。気持ちが焦ると,「予定通り勉強が終わるだろうか? こんなことで合格できるだろうか?」と不安になりました。不安になると受験勉強に集中できません。

このような経験をされた受験生も多いと思います。あるいは,今このような不安を抱えている受験生もいるかもしれません。

逆に,不安なく受験勉強をしている人の方が少ないかもしれません。

私の場合,不安になったときには,「絶対に合格する!」という強い気持ちを持って受験勉強を始めたことを思い出すようにしていました。

このことを思い出すと,不安になっている暇はない。受験勉強の遅れを挽回する対策をすぐに考えよう!」という気持ちになりました。

不安になったとき,「予定通り勉強が終わらなかったらしょうがない。今年,不合格だったら来年また受験しよう」と考えたとします。このように考えるのは不安との闘いに負けたことを意味します。

長い受験勉強の期間の中では一度は不安になることもあると思います。

不安になったとき,不安を払拭する方法を持っていることも受験勉強をするうえにおいては重要です。不安は受験勉強の妨げになるからです。

私の場合は,気持ちを強く持つことで不安を払拭しましたが,相談できる人がいれば悩みを聞いてもらうのも不安を払拭する方法です。

気分転換ができることがあれば,気分転換をしてリフレッシュする方法もあります。

不安は受験勉強の大敵です。不安に打ち克って試験に合格してください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 日本語は美しい日本語は美しい 「上を向いて歩こう」を作詞したことでも有名な永六輔さんが,昨年(2016年)7月7日に亡くなりました。享年83歳でした。 永さんは,多才な方で,タレント,随筆家,作詞家,放 […]
  • わかりにくい案内図わかりにくい案内図 所沢駅西口の駅前の交差点に以下のような案内板が設置されています(写真①)。「廃道のお知らせ」の案内板です。案内板の中には,廃道の位置を示す案内図も表示されています。 &nb […]
  • 専門外・異分野の人と接すること専門外・異分野の人と接すること 2018年6月27日に「人脈を構築する」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。今回のブログはこのブログに関連した内容です。   「運命を創る:安岡正 […]
  • 4項目は四位一体4項目は四位一体 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その48)」です。   ■4項目について 「『君の書いた技術文書はわかり […]
  • これまでに読んだ本から(37冊目):【1分で話せ】これまでに読んだ本から(37冊目):【1分で話せ】 今回は,「1分で話せ」を紹介します。  ◆「1分で話せ:伊藤羊一:SBクリエイティブ株式会社」   今年の4月に購入した本です。面白そうだった […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る