「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第6回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の説明の第6回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術:内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を説明します。

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」とは以下の3項目です。

第1原則:書き手と読み手の違いを認識する。
第2原則:内容が明確に伝わる構成を考える
第3原則:内容が明確に伝わる書き方を考える
_

■「第1原則:書き手と読み手の違いを認識する」について
第1原則とは,書き手とは“知っている人”,読み手とは“知らない人”を認識することです。
第1原則の「書き手と読み手の違いを認識すること」が,内容が明確に伝わる技術文書を書くための一丁目一番地です。

書き手と読み手の違いを認識していれば,例えば,

*読み手が知りたいこと(要点)を冒頭に書こう
*この内容を文の羅列で書くと内容がすぐに理解できないので表で書こう
*ここは文章だけではなく写真や図を入れて書こう
*具体的な内容の文を書こう

などのように考えて技術文書を書きます。

■「第2原則:内容が明確に伝わる構成を考える」について
第2原則とは,内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えることです。
A4判の用紙1枚で書く技術文書もA4判の用紙200枚で書く技術文書も以下の4つのポイント(項目)に基づき,内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えます。

1:内容を項目に区分する
2:技術文書の軸を決める
3:軸となる項目を細分化する
4:技術文書のストーリーを確認する

■「第3原則:内容が明確に伝わる書き方を考える」について
第3原則とは,内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)に,“6つのルールと18の書き方”を使って肉付けをすることです。
第3原則については,別ブログで説明します。

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • これまでに読んだ本から(22冊目):【分かりやすい表現の技術】これまでに読んだ本から(22冊目):【分かりやすい表現の技術】 今回は,「『分かりやすい表現』の技術」を紹介します。  ◆「『分かりやすい表現』の技術:藤沢晃治著:ブルーバックス(講談社)」     […]
  • 技術士第二次試験対策:令和元年度(2019年度)・技術士第二次試験の試験問題について技術士第二次試験対策:令和元年度(2019年度)・技術士第二次試験の試験問題について 令和元年度(2019年度)の技術士第二次試験(筆記試験)が終了してから9日が経ちました。   受験生の方は「試験が終わってから9日も経ったのか,早いな・・・ […]
  • 日本のものづくり日本のものづくり 10月末,メットライフドームの方に行く用事があったので西武線の西武球場前駅まで行きました。西武球場前駅の目の前にメットライフドームがあります。メットライフドームは埼玉西武 […]
  • セミナー開催中止の件セミナー開催中止の件 2020年4月11日(土)のセミナーの開催を中止させていただきます(こちら)。   昨日の小池東京都知事の発言を受けてセミナーの開催を中止させていただくこと […]
  • 信頼を失うのは一瞬信頼を失うのは一瞬 今回は,「信頼を失うのは一瞬」をテーマとしたブログです。先日,あるサイトの記事を読んでいたらこの言葉が出てきました。この言葉には思うところがあるので今回はこれをテーマとしました。 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る