「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第7回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の説明の第7回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術:6つのルールと18の書き方(その1)」を説明します。
_

2015年度版では「6つのルールと17の書き方」でしたが,2022年度版では「6つのルールと18の書き方」としました。ここで,ルールとは書き方の考え方書き方とはルールに対する具体的な書き方のことです。

■2015年度版

■2022年度版

ルールと書き方のポイントを説明します。

■ルール1:冒頭に書く
内容に関する主要なことを冒頭に書き,この主要なことに関する説明をその後に書くという考え方に基づくルールです。

◆「書き方1:要点を冒頭に書く」
「結論を冒頭に書く」と同じ考え方の書き方です。様々な書き方を使って内容を書くときに一緒に使える書き方です。書き方1は,例えば,「書き方4:根拠を書く」や「書き方5:条件を書く」を使うときなどに使えます。

◆「書き方2:全体像を冒頭に書く」
「全体から詳細へ」に基づく書き方です。2022年度版で新たに追加した書き方です。

◆「書き方3:枠組みを冒頭に書く」
先行オーガナイザーの考え方を適用した書き方です。先行オーガナイザーとは認知心理学に関係した言葉です。「書き方3:枠組みを冒頭に書く」は,2015年度版での「書き方2:目的を文書の冒頭に書く」,「書き方3:方針を文書の冒頭に書く」および「書き方4:手順を文書の冒頭に書く」の考え方をまとめた書き方です。

■ルール2:ペアで書く
2つで一組になっているものをペア(対)で書くという考え方に基づくルールです。

◆「書き方4:根拠を書く」・「書き方5:条件を書く」
これらは,技術的な内容を書く場合に重要な書き方です。決定事項に対する決定した根拠を書くこと調査結果や解析結果などを書くときこれらの条件を書くことで,決定事項あるいは調査結果や解析結果が明確に伝わります。

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 精米機の改良精米機の改良 今回のブログのテーマは,精米機の改良についてです。   家では,玄米を購入しそれを精米して食べています。精米機が故障したのでちょうど1年前に新しい精 […]
  • 具体的な内容の文を書く具体的な内容の文を書く 今回のブログは,2018年3月25日に掲載したブログ(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっきりとした内容の文を書く”へ)に関連した内容です(こちら)。 &nb […]
  • これまでに読んだ本から(37冊目):【1分で話せ】これまでに読んだ本から(37冊目):【1分で話せ】 今回は,「1分で話せ」を紹介します。  ◆「1分で話せ:伊藤羊一:SBクリエイティブ株式会社」   今年の4月に購入した本です。面白そうだった […]
  • 独立した直後のこと独立した直後のこと これまでに,「会社の名前(商号)」(こちらを参照してください)と「会社設立時のこと」(こちらを参照してください)をテーマとしたブログを書きました。   そこ […]
  • 技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべきことを声に出してみる:その2)技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべきことを声に出してみる:その2) 今回のブログは前回のブログ(こちら)の続編です。 前回のブログでは,業務内容の詳細の書き方として,“業務内容の詳細に書くべき内容を声に出して言ってみる”という方法を紹介しま […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds