頭の中を整理する

先日,知人から次のような質問がありました。

研修プログラム1こちらの対象者(社員研修の対象者)は「若手社員の方からベテランの社員の方まで」となっているが,研修内容から判断すると若手社員の方が主に対象ではないか?

弊社では,若手社員の方からベテランの社員の方までを研修プログラム1の対象者と考えています。

知人の質問に対する回答がデザイン・ルールズこちら)に出ています。

この本の「まとまりを持たせる:反復・繰り返し」の中で以下のような説明があります。

各要素に規則性を持たせることで目的の図形が探しやすくなります。

つまり,雑多なものを整理すると目的のものが探しやすくなります。

これが,知人の質問に対する回答です。

つまり,中堅社員の方からベテラン社員の方までを研修プログラム1の対象者と考えているのは,研修プログラム1の内容を聴いていただくことで図1のようになっている頭の中が図2のように整理できるからです。

中堅社員の方からベテラン社員の方は,文書の書き方に関する自分の書き方を持っています。業務報告書の構成は○○を基に考える,まとまりに分けて書く,表でまとめる,写真や図を必ず入れて書くなど様々な書き方を持っています。

中堅社員の方からベテラン社員の方は,自分の書き方が頭の中にバラバラに入っていると思います。つまり,図1のような状態で自分の書き方が頭の中に入っていると思います。

研修プログラム1を聴くことで,頭の中にバラバラに入っている自分の書き方が図2のように整理できます。

すなわち,「6つのルールと17の書き方こちらを参考にして自分の文書の書き方が整理できます。

整理することで,文書を書くとき自分の書き方が頭の中から取り出しやすくなります。

社員研修やセミナーでのアンケート「社員研修(セミナー)に出席することで自分の書き方が整理できた」と書く方もいらっしゃいます。

図1から図2への整理方法は他のことにも応用できると思います。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術文書の書き方に関するセミナーのご案内技術文書の書き方に関するセミナーのご案内 弊社が講師を務めるセミナーのご案内です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をわかりやすく解説するセミナーです。   ■2023年9月11日(月) […]
  • 択一式試験対策を考える択一式試験対策を考える 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則22】  ◆勉強方法を考える  […]
  • カタカナ語カタカナ語 今回もまた「言葉」をテーマにしたブログです。 先月末,小池百合子東京都知事の定例記者会見のニュースを見て気が付いたことがあります。それは,都知事がカタカナ語を多用することで […]
  • “自分は大丈夫だ”と思う心理“自分は大丈夫だ”と思う心理 このところ,テレビで,振り込め詐欺の被害を伝えるニュースが増えているような気がします。   所沢市では,「本日,市内に,振り込め詐欺を予兆させる電話が多くか […]
  • 相手の立場に立って考える相手の立場に立って考える 調査や設計などの業務を国から受注する場合,技術提案書を提出することがあります。特に,技術力が要求される業務が対象です。 以前,建設コンサルタントに勤務されている方(仮にAさ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る