メモを取ること

明けましておめでとうございます。

技術士の試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。今年,必ず合格してください。

今年も,受験勉強に少しでも役立つことをこのブログで紹介しますので,受験勉強の参考にしてください。

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則14】

 ◆勉強方法を考える
 ◆メモを取ること

メモを取ることを習慣にしてください。

2016年7月28日(水)のブログで,「メモすること」をテーマにしたブログを書きました(こちらを参照してください)。

メモを取ること(メモすること)は重要なので,違った切り口で「メモを取ること(メモすること)」に関するブログを書きます。

専門分野の雑誌や専門書を読んでいるとき,業界新聞を読んでいるとき,パソコンなどでサイトを見ているとき,一般紙を読んでいるとき,ニュースや特集番組などをテレビで見たりするときなど,解答を考えるうえで参考になることを読んだり見たりすることがあります。

「これは,解答を考えるうえで参考になるかもしれない」いうようなことが頭の中にひらめきます。

このような場合には,ひらめいたことをノートなどにメモを取ってください。

このようにしてメモしたことは以外に重要なことが多いです。これは,頭の中には重要なことを感知するセンサーがあり,「これらが重要なことだぞ!」とこのセンサーが判断するためかもしれません。

メモを取ることでひらめいたことが形になって残ります。メモを取らないと間違いなく忘れます。「メモを取ればよかった」と言っても“後の祭り”です。

「メモを取ればよかった」と後悔しないためにもメモを取る習慣を身に付けてください。

リアルタイムでメモを取ることが望ましいですが,リアルタイムでメモを取れない場合には,忘れないうちにメモを取ってください。

また,必ず,ノートやメモ帳に手書きでメモを取ってください。科学的な根拠はわかりませんが,ワードなどを使いパソコンでメモを取るより手書きでメモを取る方が頭の中に残ります。

メモを取るうえで重要なことがあります。

①過去問が頭の中に入っていること
過去にどのような問題が出たのかを知っておくことです。すなわち,過去問が頭の中に入っていることです。過去問が頭の中に入っていることでひらめきがあります。「アッそうだ・・・〇〇のような問題がまた出たら,これが参考になるな」・・・・というひらめきです。

②継続すること
メモを取ることを継続してください。継続すれば,書き出したメモも増えてきます。これがオリジナルの参考書になりまし,解答を考えるうえで必ず参考になります。「継続は力なり」・・・・です。

再度書きます・・・・・

メモを取ることを習慣にしてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 一文一義で書く一文一義で書く “一文一義”とは,1文の中に1つの事柄(こと)だけを書くことです。 以下の文を読んでください。   “昨日,メットライフドームまで西武ライオンズの試合 […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その42)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その42) ■「会話を通したトレーニング」について(その1) 「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その41)」で,日々のオンザジョブトレーニングでの「 […]
  • カタカナ語(その3 )カタカナ語(その3 ) 2016年10月8日(こちら)と2016年10月11日(こちら)に“カタカナ語”をテーマとしたブログを掲載しました。   今回は,カタカナ語をテーマとした3 […]
  • “アイデア”について“アイデア”について 2019年2月5日に掲載したブログのテーマは「これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】」でした(こちら)。   今回のブログはこの本の内容 […]
  • 技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する 例えば,建設部門・道路を受験する方が,応用能力に関する予想問題の答案の添削を依頼する場合には,建設部門・道路の技術士を持っている方に添削を依頼すると思います。 すなわち,受 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る