技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅡ)

今回は,選択科目の出題内容を整理します。

令和元年度の専門知識では,「選択科目」における重要なキーワードや新技術等に対する専門知識を問う問題が出題され各選択科目で独自の出題内容でした。

各部門で出題内容が共通だったのは,「応用能力の問題」「問題解決能力及び課題遂行能力の問題」でした。

日本技術士会では,事前に,「応用能力の問題」と「問題解決能力及び課題遂行能力の問題」の出題内容を以下のような内容で公表していました。

「応用能力の問題」と「課題解決能力(平成30年まで出題)」の問題では,平成30年度までは,各部門でそれぞれ異なった出題内容でした。

例えば,平成30年度の建設部門・道路同電気電子部門・電気応用での各課題解決能力の問題を比較してみます。

両部門とも(1)~(3)までの設問ですが,例えば,建設部門・道路の(1)の問題は原因を多面的に解答する内容です。これに対して,電気電子部門・電気応用の(1)の問題は概要及び課題を解答する内容です。

◆平成30年度・建設部門・道路

◆平成30年度・電気電子部門・電気応用

ここで,令和元年度に出題された「応用能力の問題」と「問題解決能力及び課題遂行能力の問題」の出題内容を整理してみます。

応用能力の問題
応用能力の問題は,選択科目に関連した業務を想定しそれに対して以下のようなことを解答させる問題です。部門や部門内の選択科目の違いで一部異なる内容や表現になっていますが問われてものは基本的に以下の内容です。

(1)調査,検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について,留意すべき点,工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的,効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

問題解決能力及び課題遂行能力の問題
問題解決能力及び課題遂行能力の問題は,社会的なニーズや技術の進歩に伴う様々な状況において生じているエンジニアリング問題と選択科目との関係を問う内容です。このような内容に対して以下のようなことを解答させる問題です。部門や部門内の選択科目の違いで一部異なる内容や表現になっていますが問われてものは基本的に以下の内容です。

(1)技術者としての立場で多面的な課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策を述べよ。

今年度(令和2年度)の出題内容ですが,日本技術士会が提示する出題内容が昨年度と同じならば,「応用能力の問題」と「問題解決能力及び課題遂行能力の問題」も今年度と同じ内容の問題になると思います。

令和元年度の出題内容を再度確認してから(どのようなことが問われているのか・・・を確認してから),今年度の試験に対する受験勉強の戦略と戦術を考えてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 文書を通したコミュニケーションと技術者文書を通したコミュニケーションと技術者 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として8項目があります。その中の1つが「コミュニケーション」です。以下は,コミュニケーションについての2つの解説項目のうちの1 […]
  • 技術士第二次試験対策:「答えること」と「解答を考えること」技術士第二次試験対策:「答えること」と「解答を考えること」 例えば,自転車に乗っているときに転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。 先生から,「どうされましたか? 説明してください」と […]
  • デザインを考える(その2)デザインを考える(その2) 2018年12月24日に「デザインを考える(その1)」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。   デザイン・ルールズ(こちら)という本から学んだこと […]
  • “が”を警戒しよう“が”を警戒しよう 「論文の書き方:清水幾太郎著・岩波書店」という本を久しぶりに読み返しました。この本については,2016年10月14日に,「これまでに読んだ本から(8冊目):【論文の書き方 […]
  • “二人の関係性”について“二人の関係性”について 先日,NHKのラジオのニュースを聴きながら昼食を食べていました。 殺人事件を伝えるニュースの中でアナウンサーが「二人の関係性はまだ分かっていません」と話していました。 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る