技術士第二次試験対策:見方を変えて(視点を変えて)受験勉強方法を考える

弊社のJTAPCOブログには,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というブログカテゴリがあります。ここでは,技術士第二次試験を対象にした受験勉強方法に関する鉄則を掲載しています。現在,28の鉄則があります(こちら)。

自分の経験に基づく鉄則を基本にしています。ただ,私が受験したときには「択一式試験」はなかったため,択一式試験に関する鉄則は,受験対策本を執筆したときに気が付いたことを書いています注)こちら)。

注):受験対策本を執筆するため,建設部門での過去の択一式問題をすべて調べました。その作業の中で択一式問題に関する出題傾向がわかり,その結果に基づき,択一式試験に対する受験勉強方法の鉄則と考えました。

弊社が「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」を掲載しているのは,「自分に合った受験勉強方法を考えることは,試験に合格するうえでの重要事項だ!」と考えているからです。

日々の生活環境(仕事をする環境も含む)は個々の受験生で異なります。すなわち,受験勉強に充てられる時間も個々の受験生で異なります。また,受験時点での実力も個々の受験生で異なります。

生活環境や自分の実力に基づき受験勉強方法を考え,これを実践することで受験勉強の成果が出ます。

仕事が忙しく受験勉強の時間を十分に確保できない環境の中でも試験に合格できる方はいます。逆に,受験勉強の時間が十分に確保できる環境にいながら残念ながらまだ合格できない方もいます。

このような違いが出る理由の1つが「受験勉強方法の違い」だと思います。

2018年7月29日のブログのテーマは「見方を変える」でした(こちら)。

受験勉強の成果がまだ出ていない方は,この「見方(視点)を変える」という考え方を取り入れて現状での受験勉強方法を見直したらどうでしょうか?

例えば,以下のようなことです。

建設部門を受験される方にとって国土交通白書は必読の教材です。

「これまで国土交通白書を読むだけだった」という方は,「見方(視点)を変える」という考え方を取り入れて,国土交通白書を読むときにはその読み方を工夫してみたらどうでしょうか?

例えば,「『結局,ここでは何が言いたいのだろう?』と考えて読む方法」を取り入れてみたらどうでしょうか?

「結局,ここでは何が言いたいのだろう?」という意識をもつことで読み方が変わります。なぜならば,この答えを出すため内容を確認しながら読むからです。一度読んだだけでは答えが出ない場合には何度も読み返します。このように,読みが深くなることで,読んだ箇所に書かれてあることがしっかり頭の中に入ります。

また,「結局,ここでは何が言いたいのだろう?」の答えをノートに書くこと勉強の成果を上げる方法の1つです(こちら)。

JTAPCOブログでも書いたように,平成31年度(2019年度)から技術士試験の試験内容が改正されます(こちら)。

これを機に,受験勉強の成果がまだ出ていない方は,「見方(視点)を変える」という考え方を取り入れて現状での受験勉強方法を見直してください。

「アッそうだ,今年は,○○のようにやってみよう」という考え方が出てくると思います。

次回のブログで,「『結局,ここでは何が言いたいのだろう?』と考えて読む方法」について詳しく解説します。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • “緊密”という言葉“緊密”という言葉 安倍内閣の菅官房長官が定例の記者会見で“緊密”という言葉を使うことがあります。例えば,「日本企業とも緊密に連携を取っている」や「米国と緊密に連絡を取っていく」などです。 菅 […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士第二次試験での受験勉強方法に関する記事連載開始技術士第二次試験対策:技術士第二次試験での受験勉強方法に関する記事連載開始 オーム社が月に1回発行する電気関係の雑誌OHMの9月号から,技術士第二次試験での受験勉強方法に関する記事を連載することになりました。総合技術監理部門以外の方が対象です。 […]
  • 水不足水不足 関東地方では,この夏,水不足のため6月の中旬から10%の取水制限が実施されています。取水制限が実施されていますが,日々の生活には支障がありません。取水制限が20%になると場所によ […]
  • 「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する補足説明「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する補足説明 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明」です。   […]
  • 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第4回「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第4回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第4回として,「全面改訂版での追加内容について」を説明します。   全面改訂版では以下の2つの内容を […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds