まとまりを持たせること

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則6】

 ◆勉強方法を考える
 ◆まとまりを持たせること

「まとまりを持たせること」の目的は勉強したことを覚えやすい形にしてまとめることです。

「デザイン・ルールズ:伊達千代&内藤タカヒコ著(エムディエヌコーポレーション)」という書籍の中で著者は,「ステップ1:まとまりを持たせる」という項目で以下のようなことを書いています(こちら)。


「・・・・。そこで大切なのが,『まとまりを持たせる』という考え方です。人間の目,あるいは脳は,一度に膨大な量の情報を処理できるわけではありません。ですから余計な部分に目がいかないようにまとまりを持たせ,なるべく短い時間で情報やメッセージを伝えたり,より伝わりやすくするための視覚化,といった仕掛けが必要になるのです。・・・・」


ここに書かれていることは,勉強したことを覚えやすい形にしてまとめるうえで参考となる内容です。ここでは,人間の目,あるいは脳は,一度に膨大な量の情報を処理できるわけではありませんという内容がポイントです。

以下に示したのは,パターンⅠもパターンⅡも「液状化の発生を防ぐ工法の原理」を書いた文章です。

パターンⅠに比べてパターンⅡの方が,「液状化の発生を防ぐ工法の原理」の内容が覚えやすくなると思います。なぜならば,パターンⅡではまとまりを持たせて「液状化の発生を防ぐ工法の原理」を書いたからです。

パターンⅠのように文の羅列で書くと,脳が短時間に大量の情報を処理できず,1度読んだだけでは,内容が読み手の頭の中に入らなかったからです。

【パターンⅠ:液状化の発生を防ぐ工法の原理】
液状化の発生を防ぐ工法の原理として,「土の性質改良」と「応力・変形および間隙水圧に関する条件の改良」があります。前者としては,「密度を増大させる(締め固める)」,「液状化しない粒度の土に改良したり,混合材を注入したり混ぜたりして固化させる」,「飽和度を低下させる」があります。後者として,「地下水位低下や盛土載荷により有効応力を増加させる」,「発生する過剰間隙水圧を速やかに消散させる」,「地盤を拘束して地震時に発生する繰返しせん断変形を小さくする」があります。

【パターンⅡ:液状化の発生を防ぐ工法の原理】
◆土の性質改良

①密度を増大させる(締め固める)。
②液状化しない粒度の土に改良したり,混合材を注入したり混ぜたりして固化させる。
③飽和度を低下させる。

◆応力・変形および間隙水圧に関する条件の改良

①地下水位低下や盛土載荷により有効応力を増加させる。
②発生する過剰間隙水圧を速やかに消散させる。
③地盤を拘束して地震時に発生する繰返しせん断変形を小さくする。

ちなみに,パターンⅡは,まとまりを持たせる方法として内容を項目に分けかつ項目の見出しを付けて書いた場合です。

この例のように,項目に分けて書いた場合,項目の見出しにアンダーラインを引くのもよいと思います。ノートに書く場合には,色鉛筆や蛍光パンでアンダーラインを引くとよいと思います。このようにすることで,アンダーラインを引いた項目が記憶に残ります。この他,パターⅠ表でまとめてもよいと思います。

「まとまりを持たせる」という意識を持って学んだことをノートなどに整理して下さい。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る