添削指導を受けること(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:33回】

◆受験勉強方法を考える
◆添削指導を受けること(その2)

今回は,「業務内容の詳細」に関する添削指導について書きます。

弊社では,これまで,知人や仕事などを通して知り合った方の業務内容の詳細の添削指導を行ってきました。

これらの方々の受験部門は,建設部門だけではなく電気・電子部門や機械部門の方もいました。

添削指導をして感じるのは,技術士第二次試験での模擬答案と同じように,「業務内容の詳細についても添削指導を受けるべきだ」ということです。

添削した業務内容の詳細の中には業務のポイントが不明確なものがありました。また,内容がねじれた業務内容の詳細もありました(こちら)。

技術士としてふさわしい業務を選びその内容を業務内容の詳細として書いたのだと思いますが,技術士としてふさわしいことが業務内容の詳細から読み取れないことがあります。

書いた本人は「これでいいだろう」と思って添削を依頼してくるのだと思いますが,読み手の視点でチェックすると修正箇所が見えてきます。

業務内容の詳細の添削指導を受けることで,すなわち,読み手の視点で添削してもらうことで修正箇所がわかります。

業務内容の詳細は点数付されません(たぶん)。そのため,「この受験生の業務内容の詳細はわかりにくので試験に不合格」などということはありません。しかし,「業務内容の詳細」を書くことも技術士の試験と考えることができます。「業務内容の詳細」を書くことが技術士の試験を受けるうえでのスタートだからです。

周囲に業務内容の詳細を添削してくれる方がいない場合には自分で添削することになりますが,できる限り客観的な視点で添削してください。

読み手の立場になれるかどうかが自分で添削するうえでのポイントです。「これでいいだろう」という視点ではなく「この内容で試験官に業務の内容が明確に伝わるか?」という視点で添削してください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 見た目を良くする見た目を良くする 「文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法 海保博之著 共立出版株式会社」という本があります(こちら)。   この本は,わかりやすい文書を書くうえで […]
  • “油断”“油断” “油断”という言葉があります。意味は,「たかをくくって,気をゆるすこと。不注意」です。   新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が首都圏などで解除さ […]
  • ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論)ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論) 「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7」で「ノートを使って勉強すること」について書きました(こちら)。   この中で以下のことを書きました。 […]
  • 予想問題を考える(その2)予想問題を考える(その2) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則28】  ◆勉強方法を考える  ◆予想問題を考える(その2)   2018年3月3日に掲載したブログのテーマは […]
  • 技術士第二次試験対策:評価項目での“コミュニケーション”の対策と日常業務との関係について技術士第二次試験対策:評価項目での“コミュニケーション”の対策と日常業務との関係について 平成31年度(2019年度)からの技術士第二次試験では,“コンピテンシー(技術士に求められる資質)”が筆記試験および口頭試験での評価項目となります。   こ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds