漢字とひらがなの使い分けについて

漢字とひらがなの使い分けに注意して文書を書いていますか?

今年(2017年)の3月にオーム社さんから出版させていただいた「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう(こちら)」では,「参考 漢字とひらがなの使い分け」という項目を設けました。


使い分けは,「内閣訓令第1号 公用文における漢字使用等について 平成22年11月30日1(2)オ」を基本としました(こちら)。

次のような接続詞は,原則として,仮名で書く。
例)おって,かつ,したがって,ただし,ついては,ところが,ところで,また,ゆえに
ただし,次の4語は,原則として,漢字で書く。
及び,並びに,又は,若しくは,


しかし,拙著の中で書く文は公用文ではないので,拙著の中では「及び,並びに,又は,若しくは」は,ひらがなで書きました。理由は,文の読みやすさを優先したからです。

また,「等」,「上で」あるいは「下さい」などの言葉をひらがなで書くことを基本としました。つまり,「等→など」,「上で→うえで」,「下さい→ください」と書きました。これも文の読みやすさを優先しました。

技術士試験の受験対策本の中で,「漢字とひらがなの使い分けについて」を解説したのは拙著だけだと思います。

他の受験対策本では,漢字とひらがなの使い分けなど,技術士試験の受験対策と無関係だと考えているからだと思います。

その通りです!

しかし,技術士の試験の答案を書く場合でも,「『ひらがな』で書くと文が読みやすくなる」という私の考えを反映させたかったからです。だから,拙著の中で,「参考 漢字とひらがなの使い分け」という項目を設けました。

ここで,「『ひらがな』で書くと文が読みやすくなる」というのは,例えば,「漢字と平仮名の使い分け」に比べて「漢字とひらがなの使い分け」の方が読みやすいという意味です。

文書を書く場合,漢字とひらがなを厳密に使い分ける必要はないと思います。自分の中でのルールに基づき,使い分ければよいと思います。

しかし,同一の文書の中で,例えば,「及び」と「および」を混在して書くのは避けるべきです。すなわち,用字用語の不統一(表記の揺れ)です。

ネットで,漢字とひらがなの使い分けを調べると,参考になるサイトがいろいろあります。

これまで,漢字とひらがなの使い分けに注意しないで文書を書いていた方は,漢字とひらがなの使い分けをサイトで調べたりして,一度,これらの使い分けのルールを決めたらどうですか?

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds