技術士第二次試験対策:論文を書くときの注意点やポイント(その1)

技術士第二次試験が2週間後に行われます。多くの受験生の方は勉強した内容の復習をしていると思います。そこで,最後の詰めとして, 論文を書くときの注意点やポイントを解説します。

■論文を書くことを5つのステップに分ける
「試験場で論文を書くこと」を以下の5つのステップ分けて,各ステップでの注意点やポイントを解説します。

★ステップ1:答案用紙に受験番号を書く
★ステップ2:試験問題をしっかり読む
★ステップ3:解答を考える
★ステップ4:解答を答案用紙に書く
★ステップ5:確認する

■各ステップでの注意点やポイント

◆ステップ1:答案用紙に受験番号を書く
試験問題を読む前に答案用紙に受験番号を書いてください。私の友人は受験番号を書き忘れて不合格になりました。私も,受験番号を書き忘れそうになりました。書き忘れていたら間違いなく不合格でした。これらについての詳しい内容は,2016年7月11日のブログ(受験番号を必ず書くこと)を読んでください。

「受験番号を書き忘れることなど絶対にない」と決め付けないで,「試験問題を読む前に答案用紙に受験番号を必ず書くこと」を頭の中にしっかり叩き込んでください。

◆ステップ2:試験問題をしっかり読む
試験問題をしっかり読んでください。お世話になっている会社の社員の方は,以前,試験問題をしっかり読まずに解答して不合格になったそうです。

令和元年~令和3年度までの3年間,各部門・各選択科目では類似した出題形式の問題が出ています。「令和4年度もこれまでと類似した出題形式の問題だろう」と思い込まないでください。出題形式が変わっているかもしれません。そのため,試験問題をしっかり読んでください。試験問題の中の重要な箇所にアンダーラインを引く方法も,試験問題に対して間違いなく解答するうえでの有効な方法です。

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:技術士試験の当日の朝のこと技術士第二次試験対策:技術士試験の当日の朝のこと 平成28年度の技術士の試験も来週の日曜日と月曜日に迫りました。あと数日です。受験生の方々は試験モードに入っていると思います。   技術士試験の当日の朝のこと […]
  • 技術者の倫理(その2)技術者の倫理(その2) 「技術者の倫理」をテーマにしたブログを2016年9月8日(木)に掲載しました(こちらを参照してください)。そのブログで「日経コンストラクション」という専門雑誌を紹介しました。 […]
  • “教えてあげる”という発想で文書を書く“教えてあげる”という発想で文書を書く 2019年7月7日に“大阪商工会議所主催のセミナーについて”というテーマのブログを掲載しました。この中で以下のことを書きました(こちら)。   “中堅・中小企業 […]
  • 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第15回(最終回)「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第15回(最終回) 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第15回(最終回)として,「“マンガでわかる技術文書の書き方とは”と“読者層”」を説明します。   […]
  • “緊密”という言葉“緊密”という言葉 安倍内閣の菅官房長官が定例の記者会見で“緊密”という言葉を使うことがあります。例えば,「日本企業とも緊密に連携を取っている」や「米国と緊密に連絡を取っていく」などです。 菅 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds