技術士第二次試験対策:試験までの残り2週間の使い方

技術士第二次試験まで残り2週間となりました。昨年はコロナ禍のため試験が2か月延期されましたが,今年は例年通り7月に試験が実施されます。

コロナ禍はまだ終息していないので受験生の方はコロナ対策をしっかりとして試験に臨んでください。また,それ以前に,新型コロナウィルスに感染しないようにしてください。感染するとこれまでの努力が水の泡となります。

試験まで残り2週間なのでこの間の勉強方法を明確にして勉強をしてください。「まだ勉強が終わっていない内容を勉強するのか,これまで勉強した内容を復習するのか」などを明確にしてください。

私の知人は,試験の直前2週間前から復習したそうです。2週間をかけて勉強したことを徹底的に復習したそうです。その結果,復習した内容から出題されたそうです

「復習したことが結果として合格に結び付いた」と知人は話していました。まさに,試験までの残り2週間を有効に使った結果だと思います。

受験勉強の進捗状況は各個人で異なるので自分の進捗状況を考えて残り2週間の勉強方法を決めてください。

私の知人のような勉強方法を考えることで合格に結び付くことがあります。残り2週間の勉強方法を決めたうえで一日一日を大事に使って勉強してください。そして合格に結び付けてください。

ジェイタプコブログでは,これまで主に試験直前アドバイスを掲載しています。各ブログで内容が重複していますが,受験生の方はブログの内容を参考にしてください。

*2018年7月8日:「技術士第二次試験対策:技術士第二次試験直前アドバイス・確認すること(こちら)」
*2019年7月8日:「技術士第二次試験対策:万全の体調で試験に臨む(こちら)」
*2019年7月12日:「技術士第二次試験対策:試験直前5つのアドバイス(こちら)」
*2020年9月14日:「技術士第二次試験対策:技術士第二次試験直前アドバイス・後悔しないこと(こちら)」

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:他部門の過去問を読んでわかること技術士第二次試験対策:他部門の過去問を読んでわかること 11月10日(土)に開催するセミナーでの資料作成のため他部門の過去問を読んでいます注1)・注2)。 注1):現在保有しているのは建設部門です。 注2):課題解決能力の問題を対 […]
  • わかりにくい宣伝(その1)わかりにくい宣伝(その1) 会社の近くにある自動販売機でときどき購入する飲み物があります。ある会社の甘酒です。暖かい飲み物なので寒い日などに購入しています。少し甘いですがこの甘酒が好きです。 &nbs […]
  • 扇風機のリモコンについて扇風機のリモコンについて 今年の夏も昨年同様に猛暑なので毎日エアコンをつけて寝ています。エアコンをつけないで寝ると熱中症になりそうです。   しかし,ここ数日は夜になると気温が下がる […]
  • カタカナ語(その3 )カタカナ語(その3 ) 2016年10月8日(こちら)と2016年10月11日(こちら)に“カタカナ語”をテーマとしたブログを掲載しました。   今回は,カタカナ語をテーマとした3 […]
  • これまでに読んだ本から(19冊目):【日本語スタイルガイド】これまでに読んだ本から(19冊目):【日本語スタイルガイド】 今回は,「日本語スタイルガイド」を紹介します。  ◆「日本語スタイルガイド 第2版:一般社団法人テクニカルコミュニケーター協会 編著」   この本には […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds