
「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第11回として,「6つのルールと18の書き方での事例(その2)」を説明します。
■事例の内容を修正したこと
2015年度版では,土木関係の仕事で書いた報告書から抜粋した内容の事例でした。しかし,2022年度版では,あらゆる分野の技術者の方が読んでもわかる内容の事例を使って書き方を解説しました。
◆2015年度版(書き方9:表で書く)
ー
◆2022年度版(書き方8:表で書く)

-
◆2022年度版(書き方11:まとまりを持たせて書く)

=

次回に続きます。
この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。
特殊詐欺
NHKの夜のニュースの中で「STOP詐欺被害! 私はだまされない」という内容を月曜日から金曜日まで毎日放送しています。
東京都内だけですが,特殊詐欺が疑われる電話が […]
「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第3回
「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第3回として,「本書の内容の特徴」を説明します。本書の内容の特徴とは,以下の2つの項目を解説していることです。
&n […]
受験勉強の時間を確保する(その3) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則24】
◆意識を変える
◆受験勉強の時間を確保する(その3)
今回は,「受験勉強の時間を確保する(その […]
日々のオンザジョブトレーニングを実践する(パートⅠ) 弱点克服ロードマップとは,「文章を書くことに慣れていない・文章を書くことが苦手」という弱点を克服するためのロードマップです(こちらを参照してください)。
弱点克服ロードマッ […]
“Googleアナリティクス”と“十年一昔” “Googleアナリティクス”をご存じの方も多いと思います。
“Googleアナリティクス”とは,Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析 […]