ブログ これまでに読んだ本から(33冊目):【脳に悪い7つの習慣】 今回は,「脳に悪い7つの習慣」を紹介します。◆「脳に悪い7つの習慣:林成之:幻冬舎新書」著者は,脳に悪い習慣として以下の7項目を挙げています。①「興味がない」と物事を避けることが多い②「嫌だ」,「疲れた」とグチを言う③言われたことをコツコツ... 2018.12.15 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(32冊目):【説得できる図解表現200の鉄則】 今回は,「説得できる図解表現200の鉄則」を紹介します。 ◆「説得できる図解表現200の鉄則:永山嘉昭:日経BP社」JTAPCOブログでは,2018年11月29日に「図解で描く」をテーマとしたブログを掲載しました(こちら)。今回紹介する本は... 2018.12.02 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(31冊目):【論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術】 今回は,「論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術」を紹介します。 ◆「論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術:古郡廷冶:日本エディタースクール出版部」JTAPCOブログでは,2016年5月1日に「肯定文で書く」をテーマとしたブログを... 2018.11.26 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(30冊目):【孫子の兵法】 今回は,「孫子の兵法」を紹介します。 ◆「孫子の兵法:守屋洋:知的生きかた文庫(三笠書房)」“孫子の兵法”とは兵法書のことです。兵法とは古代中国で発達した戦闘に関する学問です。孫子は,春秋時代の兵法家である孫武の著と伝えられています。“彼を... 2018.11.02 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(29冊目):【「考える力」の鍛え方】 今回は,「『考える力』の鍛え方」を紹介します。 ◆「『考える力』の鍛え方:上田正仁:ブックマン社」この本のキーワードは,・・・問題を見つける力,解く力,諦めない人間力・・・です。今回,この本を紹介したのは,この本の中に,「『分かってるつもり... 2018.09.19 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(28冊目):【マジ文章かけないんだけど】 今回は,「マジ文章かけないんだけど」を紹介します。 ◆「マジ文章かけないんだけど:前田安正:大和書房」就活を控えた大学生などの若い人向けのような本の構成や本の内容ですが,それ以降の年代の方にも文章を書くうえで参考になる内容です。この本は以下... 2018.08.28 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(27冊目):【井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室】 今回は,「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」を紹介します。 ◆「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室:井上ひさしほか文学の蔵編:新潮文庫」井上ひさし氏は,好きな作家の一人です。高校生から大学生の時代,井上ひさし氏の著書よく読んで... 2018.07.25 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(26冊目):【できる人の要約力】 今回は,「できる人の要約力」を紹介します。 ◆「できる人の要約力:本間正人,浮島由美子:中経出版」この本の中で著者は,要約の進め方として以下に示した16の原則を書いています。■ステージ1:全体をつかむ原則1:全体像を把握する原則2:全体から... 2018.05.24 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(25冊目):【読む心・書く心】 今回は,「読む心・書く心」を紹介します。 ◆「読む心・書く心:秋田喜代美:心理学ジュニアライブラリ(北大路書房)」著者の秋田氏は心理学者です。「文章の心理学入門」というサブタイトルがついています。この本は,「心理学ジュニアライブラリ」の中の... 2018.04.09 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(24冊目):【じょうずな勉強法】 今回は,「じょうずな勉強法」を紹介します。 ◆「じょうずな勉強法:麻柄啓一:心理学ジュニアライブラリ(北大路書房)」著者の麻柄氏は心理学者です。前回に引き続き,今回の本も心理学の考え方に基づく勉強法に関する内容です。中学生と高校生を対象にし... 2018.04.01 これまでに読んだ本からブログ