ブログ

ブログ

技術士二次試験対策:「書き方2:全体像を冒頭に書く」を使った受験勉強方法

■「書き方2:全体像を冒頭に書く」とは「書き方2:全体像を冒頭に書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方」の「ルール1:冒頭に書く」の中にある書き方です(下表の赤枠の書き方)。書き方2とは,伝える内容の全体像を冒頭に書き,伝える内容の...
ブログ

技術士二次試験対策:「ルール3:分けて書く」を使った受験勉強方法

■受験勉強で使う書き方「ルール3:分けて書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方注2)」の中にある書き方の考え方の一つです。受験勉強で使う「ルール3:分けて書く」の中の書き方は,下表の赤枠で示した「書き方6:かたまりに分けて書く」,「...
ブログ

部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこと

部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこととは,わかりにくい書き方(内容が明確に伝わらない書き方)の基準を持っていることです。「〇〇君の書いたこの打ち合わせ資料はわかりにくいので修正してくれ」のような不明確な指示では部下もどこをどの...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【自己添削のポイント】

「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「自己添削のポイント」です。内容が明確に伝わらない技術文書(わかりにくい技術文書)を書くことで時間の無駄遣いが発生します(こちら)。自分の書いた技術文書...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【日々のオンザジョブトレーニングでわかること】

「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「日々のオンザジョブトレーニングでわかること」です。“わかりにくい”という単語の意味が“わかりにくい”です。禅問答のような文ですが“わかりにくい=〇〇の...
ブログ

技術士二次試験対策:インプットの工夫とアウトプットのレベルアップ

■インプットの工夫◆インプットの工夫とはインプットの工夫とは,アウトプットがしやすいように学んだことを頭の中にインプットすることです。これは,メリハリを付けて学んだことを頭の中にインプットすることです。このようにインプットすることで学んだこ...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【“わかりにくい技術文書”を書くことで起こる重大なこと】

「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「“わかりにくい技術文書“”を書くことで起こる重大なこと」です。「内容が明確に伝わらない技術文書を書くことで,書き手に,時間の無駄遣いが発生する」,「内...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【解答の手がかりを見つける】

技術者の書く力のレベルアップを目的とした社員研修です。解説の4項目を習得すれば“内容が明確に伝わる技術文書”が必ず書けるようになります。
ブログ

ダウンロード項目の追加:【論文(答案)を時間内で書くために必要なこと(試験時間との闘いを制するために)】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「論文(答案)を時間内で書くために必要なこと(試験時間との闘いを制するために)」です。筆記試験(記述式試験)では,午前の2時間で,必須科目の問題に対する...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【ジェイタプコが考える筆記試験に対する受験対策】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「ジェイタプコが考える筆記試験に対する受験対策」です。「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」は,「技術士二次試験での論文(答案)の書き方」についてまとめ...