受験勉強に対する固定観念をぶち壊す

■受験勉強に対する固定観念とは
多くの受験生の方は,「以下のことが受験勉強」という固定観念を持っていると思います。

◆必須科目,専門知識,応用能力,問題解決能力及び課題遂行能力の各問題対策が受験勉強だ。つまり,「必須科目と選択科目の対策が受験勉強」という固定観念です。

◆仕事以外の時間,例えば,帰宅後,土日祝など会社が休みのときなどで勉強するのが受験勉強だ。つまり,「仕事は仕事,受験勉強は受験勉強」という固定観念です。

このような固定観念をぶち壊すことも技術士二次試験対策です。

■「必須科目と選択科目の対策が受験勉強」という固定観念をぶち壊す
これは,「『“解答を書く力”を鍛える』に関する弊社の考え方」というテーマのブログに関する内容です。

アウトプットの受験勉強の考え方が「必須科目と選択科目の対策が受験勉強」という固定観念をぶち壊します。

■「仕事は仕事,受験勉強は受験勉強」という固定観念をぶち壊す
弊社では,「日常業務の中で“解答を書く力を鍛える”」という考え方を持っています。「解答とは技術文書の中の一つ」と考えているのでこの考え方が成立します。

「動画でわかる 2025年度・技術士二次試験対策」の中の「日常業務の中で“解答を書く力を鍛える”」という動画の中でこの内容を詳しく解説していますが,「日常業務の中で“解答を書く力を鍛える”」という考え方が,「仕事は仕事,受験勉強は受験勉強」という固定観念をぶち壊します。

■異端児的な考え方
「『“解答を書く力”を鍛える』に関する弊社の考え方」というテーマのブログの中で以下のことを書きました。

「筆記試験の合格には『解答を書く力』を鍛えることが必要」というのは,技術士二次試験対策の中では異端児的な考え方かもしれませんが・・・。

「受験勉強に対する固定観念をぶち壊す」という考え方も,技術士二次試験対策の中では異端児的な考え方かもしれません。

しかし,「受験勉強に対する固定観念をぶち壊す」という考え方は,「頭の中に解答はあったがそれを整理し時間内で書くことができなかった」と後悔している受験生にとっては必須の技術士二次試験対策です。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 予想問題を考える(その2)予想問題を考える(その2) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則28】  ◆勉強方法を考える  ◆予想問題を考える(その2)   2018年3月3日に掲載したブログのテーマは […]
  • 視点を変えて文書を書く視点を変えて文書を書く JTAPCOブログには,“発想法”というブログカテゴリがあります(こちら)。 この中で,2016年5月14日(こちら)と2017年8月3日(こちら)のブログのテーマは“視点 […]
  • 大規模停電大規模停電 2019年9月1日(日)の防災の日にNHKスペシャルでは,ブラックアウトをテーマとした番組を放送していました(こちら)。   巨大都市 […]
  • 技術士第二次試験対策:“Withコロナ”技術士第二次試験対策:“Withコロナ” 延期された技術士第二次試験が約3週間後に実施されます。   本来なら7月に実施されていた試験が約2か月延期されました。技術士第二次試験が延期されたの […]
  • ダウンロード項目の追加:【「制限を設けること」の意味を理解しよう】ダウンロード項目の追加:【「制限を設けること」の意味を理解しよう】 「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『制限を設けること』の意味を理解しよう」です。   概要版の […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds