平成最後のブログ

天皇陛下が今日御退位されることから,30年間続いた平成という時代が今日終わります。明日から新元号の“令和”が始まります。

昭和から平成は,昭和天皇の崩御のための改元でした。しかし,平成から令和は,皇陛下の生前退位による改元です。

そのため,日本国内には,改元に伴う祝賀ムードがあります。「改元・新元号ツアー」などというサービスもあります。商魂たくましいです。

一度皇居の中に入ったことがあります。一般の人が入れないところです。皇居内の構造物の健全度を調査する仕事で皇居内に入りました。会社を退職した後のことですから今から20年程度前のことです。

通常は皇居の外から皇居を見ます。しかし,このときは逆で,お堀の淵に立って皇居の中から周辺のビルなどの建物を見ました。「なるほど,皇居の中から東京を見るとこのように見えるのか」と思いました。

今でもその時の東京の景色が頭の中に焼き付いています。

ところで,この仕事で皇居内に入っていたときに皇居内で天皇陛下が乗った車を見たことがあります。

皇居内で仕事をしていると皇宮警察(たぶん)の方が来て,「あと〇〇分後に天皇陛下がお乗りになった車があそこの道をお通りになります。車が通ったときには仕事を中断し車の方向に向かって会釈をしてください」のようなことを言われました。

仕事を中断ししばらく待っていると,50m~100mぐらい先(たぶん)を1台の車が左方向から右方向に通り過ぎました。おそらくあの車だろうと思い会釈をしました。天皇陛下が通常お乗りなる黒塗りの車ではなく普通の乗用車でした。

会釈をしているとき,一緒に仕事をしていた人が「天皇陛下が車を運転されている!」と言いました。「エッ?」と言ったあとすぐに頭を上げて車を見ました。我々が立っているところから車まで少し離れていたので確信はありませんが天皇陛下が運転されていたと思います。

天皇陛下が実際に運転されていたかどうかを確認していませんが,間違いなくあの車の運転手は天皇陛下だったと思います。

天皇陛下の意外な一面を見たような気がして天皇陛下に親しみを感じました。

天皇陛下が今日御退位されます。天皇陛下に対して「30年間天皇としての御勤めご苦労様でした」という気持ちです。

平成という時代には,日本は他国と戦争を起こしませんでした。明治の時代には日清戦争と日露戦争があり,大正の時代には第一次世界大戦があり(連合国側として参戦)昭和の時代には日中戦争太平洋戦争がありました。

明日から始まる“令和”という時代はどのような時代になるのでしょうか?

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 自己責任自己責任 今年の2月,大学時代にお世話になったM先生が癌で亡くなりました。80歳でした。私の在学中,M先生は,舗装工学を専門とされていました。   今では,M先生の舗 […]
  • 技術者の倫理(その2)技術者の倫理(その2) 「技術者の倫理」をテーマにしたブログを2016年9月8日(木)に掲載しました(こちらを参照してください)。そのブログで「日経コンストラクション」という専門雑誌を紹介しました。 […]
  • ダウンロード項目の追加:「図解でわかるジェイタプコの受験対策の考え方」ダウンロード項目の追加:「図解でわかるジェイタプコの受験対策の考え方」 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかるジェイタプコの受験対策の考え方」です。   「 […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その14)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その14) 今回も,「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例の解説です。 _ ■ルール3(分けて書く)・「書き方6:かたまりに分けて書く」 書き方6とは,かたま […]
  • 東川の氾濫東川の氾濫 8月22日(月)に台風9号が関東地方に上陸し各地に大雨を降らせました。   所沢でも大雨となりました。ニュースによれば,所沢では1時間雨量が100mm程度の […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds