会社の名前(商号)

インターネットで様々なことを調べるようになってから「いろいろな会社があるなあ・・・」と感じています。

弊社は「有限会社ジェイタプコ」という社名の会社ですが,今回は,その社名に決めた経緯を書きます。

会社を退職したあとすぐに個人事業主になりました。

個人事業を始める場合には,税務署に個人事業開始に関する書類を提出する必要があります。提出するのは「個人事業の開業・廃業等届出書」「所得税の青色申告承認申請書」などです。

これらの書類の記載項目の中に「屋号」があるので,屋号(会社での社名にあたるもの)を決める必要があります。屋号がなくても申請は可能です。しかし,個人事業主になったので屋号を考えることにしました。 一番簡単な屋号は「森谷技術士事務所」です。でも,この屋号では技術のセールスポイントがわかりにくいので,「森谷地盤コンサルタント事務所」にしました。

余談ですが,「森谷地盤コンサルタント事務所」という屋号の入った名刺を作ったときには「独立したんだなあ・・・・」という気持ちになりました。少し,感激しました。このときの名刺は名刺ホルダーの中に入れてあります。

数年間「森谷地盤コンサルタント事務所」で業務を行ってきました。しかし,今後の事業の展開を考え個人事業から法人に変更することにしました。法人には商号(会社名)が必要です。

そこで悩んだのが社名です。

地盤関係の仕事だけではなく他の事業も展開したいと考えていたので「地盤,地質,土質」などのキーワードを社名に入れることは考えませんでした。

参考にしたのが,「株式会社SPRAM」という会社です。中小企業診断士・竹内幸次先生が社長の会社です。起業セミナーに出席したときその講師をされていました。名刺交換をさせていただいたあと,起業に関するアドバイスもいただきました。家に帰ってから「株式会社SPRAM」のサイトを見てこの社名の意味を知りました。

SPRAM:「Strategic Public Relations And Management」

これは,「戦略的広報と経営」のコンセプトを表現しているそうです。

これを見たとき「これだ!この方法で社名を決めよう」と思いました。すなわち,会社のコンセプトを考えそれを英語に直し(和製英語です),その頭文字をつなげる方法です。

この考え方に基づき決めたのが「JTAPCO」です。商号(会社名)は「有限会社ジェイタプコ」です。

JTAPCO:「Jin Technical And Planning Company」

すなわち,JTAPCOとは企画&提案する技術士事務所の意味です。

「有限会社ジェイタプコ」という社名は聞き取りにくいようです。

店で領収書を発行してもらう場合,この社名を一度で聞き取れる方は少ないです。「ジェイ・・・タ・・・? すいません,もう一度言っていただけますか?」と聞かれることが多いです。そのため,領収書を発行してもらう場合には,店員さんに「社名を書きますので書くものと書く紙を貸してください」とお願いしています。

日本にはいろいろな会社があります。すなわち,いろいろな社名があります。それぞれに社名の由来があるのでしょうね。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「アンケート結果」を読むこと「アンケート結果」を読むこと 2月18日(木)に,株式会社日本テクノセンター主催の「技術者のための“内容が明確に伝わる”わかりやすい文書の書き方」の講習会で講師を務めてきました。   出 […]
  • 日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その46)」です。「日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと」について解説します。 & […]
  • 技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その2)技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その2) ■論文の見出しを考える 論文の見出しを考えてから解答を事前に考えてください。以下は,令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題です。 例えば,以下のよ […]
  • 天災は忘れた頃来る天災は忘れた頃来る 日経コンストラクション・2019年3月11日号の特集は,「『想定外』を迎え撃て」でした。 *日経コンストラクションについてはこちら。 JTAPCOブログでも,日経 […]
  • 「“解答の要点”について」の動画掲載「“解答の要点”について」の動画掲載 「動画でわかる 2025年度・技術士二次試験対策」に「動画でわかる 1分で理解できる解答の書き方 “解答の要点”について」の動画を追加しました。   […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds