技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その4)

「技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する」4回目です。

前回のブログで「『考える力』の鍛え方」という本を紹介しました(こちら)。

この本の中に「複雑な問題を『類型化』して,まずシンプルにする」という見出しがあります。この中で著者は以下のことを書いています。


複雑な問題を「要素」に分解することができれば,それぞれの要素について解決可能なものから1つ1つ解決していくことが可能です。そして最後に残った要素(問題の核心)を見つけ,それに全力をあげて取り組むのです。


この適用例の1つとして,「大学の入学試験に合格するという課題」を解決する場合を解説しています。この課題を解決する手順を図式化したものを以下に示します。

大学の入学試験に合格するための手順は,

「過去問の分析&傾向の調査(類型化)」→「典型問題と類似問題のリスト化(要素化)」→「実際に問題を解く(各要素の個別解決)」

です。

この手順は,「技術士第二次試験に合格するという課題」を解決する場合にも適用できます。

つまり,今回のブログのテーマにもなっている「『過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認すること』は重要な受験対策の1つだ」ということです。

JTAPCOブログではこれについて“くどい”ぐらい書いていますが・・・。

ところで,「大学の入学試験に合格するという課題」を解決するために最初に行う作業は,「過去問の分析&傾向の調査」です。

すなわち,これも,JTAPCOブログで何度か書いていますが,

“彼を知り己を知れば,百戦殆うからず”

です。

この手順の中に「典型問題と類似問題のリスト化(要素化)」があります。

技術士第二次試験では,これを,2018年9月15日に掲載したブログ(技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する:その3)で書いたように,「問題において解答すべきこと(出題内容)を確認すること」と考えてください(こちら)。

この手順の最後は,「実際に問題を解く(各要素の個別解決)」です。

技術士第二次試験では,出題内容を確認したあと過去問を解くこと,あるいは,出題内容を頭の中に入れて参考図書(受験教材)を読むことと考えてください。

ここで掲載した手順を,「技術士第二次試験に合格するという課題を解決する手順」と考えると,技術士第二次試験に合格するための1つの方法(対策)が見えてきます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使う:パートⅡ)わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使う:パートⅡ) 今回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとしたブログの第4回です。   前回のブログ,「わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使うパート […]
  • 受験勉強に対する固定観念を捨てる受験勉強に対する固定観念を捨てる 今回のブログは11月3日に掲載した「受験勉強に対する固定観念をぶち壊す」というテーマのブログの改訂版です。   ■固定観念を捨ててみる 固定観念と […]
  • 選手のことを考える選手のことを考える 本来ならば,日本では今東京オリンピック・パラリンピックが開催されていました。日本中が東京オリンピック・パラリンピック一色だったと思います。   とこ […]
  • お客様のことを考えるお客様のことを考える 「お客様のことを考える」で思い出すことがあります。   【その1】 私の知り合いが,都内で日本料理の店をやっています。 数年前に友人とその店に行った […]
  • 生活の中での数値化生活の中での数値化 8月24日(水)のブログの中で,ダムの貯水率をときどき確認することで節水の意識が高まったことを書きました(こちらを参照してください)。   これは,数値化さ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds