二重表現(重複表現)

「いにしえの昔の武士の侍が,山の中なる山中で,馬から落ちて落馬して,女の婦人に笑われて,赤い顔して赤面し,家に帰って帰宅して,仏の前の仏前で,短い刀の短刀で,腹を切って切腹した」

このフレーズを読んだり聞いたりしたことがある方も多いと思います。これは,二重表現あるいは重複表現の例として取り上げられる有名なフレーズです。

昨日,レポートを書いていましたが,その中で以下のような文を書きました。

 「・・・・各データごとに結果を整理する。・・・・・」

早速,ワードの「スペルチェックと文章校正」に引っかかり「重ね言葉」と指摘されました。

すなわち,「各」と「ごと」が二重表現(重複表現)でした。このようなチェック機能がなければ「各データごとに結果を整理する」という文を書いてしまったと思います。

これを修正すると以下のような文になります。

 「・・・・データごとに結果を整理する。・・・・・」
 「・・・・各データに対して結果を整理する。・・・・・」

ときどき使ってしまう二重表現(重複表現)に以下のような表現方法があります。何となく使ってしまい文や文章をチェックするとき「間違えた」と気が付きます。

 「施工に伴う路面の沈下量は約10mm程度であった」

「約」と「程度」が二重表現(重複表現)です。しかし,この文はワードの「スペルチェックと文章校正」に引っかかりません。ワード内では二重表現(重複表現)をどのようにチェックしているのでしょうか?

この文を修正すると以下のような文になります。

 「施工に伴う路面の沈下量は約10mmであった」
 「施工に伴う路面の沈下量は10mm程度であった」

ネットで二重表現(重複表現)を調べたら,以下のようなことが書いてありました。

【二重表現(重複表現)とされなくなった例】

◆一番最初/一番最後
◆〇〇感を感じる(例:違和感を感じる)

これらの表現方法はすでに市民権を得ているからだと思います。ちなみに,これらの表現方法はワードの「スペルチェックと文章校正」に引っかかり「重ね言葉」と指摘されました。

気が付かないで二重表現(重複表現)を使うこともあります。ワードの「スペルチェックと文章校正」に頼るだけではなく,表現方法に対して敏感になる必要があると改めて思いました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • “わかりやすい文書の書き方”の学び方“わかりやすい文書の書き方”の学び方 日経コンストラクションという雑誌があります。日経BP社が発行しています。書店では販売していません。月に2冊送られてきます。JTAPCOブログでもこの日経コンストラクションの記事に […]
  • 習うより慣れろ習うより慣れろ 前回のブログでは,「様々なものからわかりやすい文書の書き方が学べること」について書きました(こちら)。その一例として,ブログの中で,“日経コンストラクション”に掲載されている記事 […]
  • ダウンロード項目の追加:【コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう】ダウンロード項目の追加:【コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう】 「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう」です。   会話 […]
  • “緊密”という言葉“緊密”という言葉 安倍内閣の菅官房長官が定例の記者会見で“緊密”という言葉を使うことがあります。例えば,「日本企業とも緊密に連携を取っている」や「米国と緊密に連絡を取っていく」などです。 菅 […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その12)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その12) 今回も,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その11)」に引き続き,ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」の使い方の解説です […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds