moriya

ブログ

技術提案を考える場合には着目点を明確にすること

2018年8月20日に掲載したブログのテーマは,「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」でした(こちら)。このブログの中で,技術提案書の内容が明確に伝わらない理由として,「提案内容の着目点が不明確である」,「具体的な内容の文章や文を書...
ブログ

これまでに読んだ本から(28冊目):【マジ文章かけないんだけど】

今回は,「マジ文章かけないんだけど」を紹介します。 ◆「マジ文章かけないんだけど:前田安正:大和書房」就活を控えた大学生などの若い人向けのような本の構成や本の内容ですが,それ以降の年代の方にも文章を書くうえで参考になる内容です。この本は以下...
ブログ

R&D支援センター主催のセミナーのご案内

2018年11月22日(木)にR&D支援センター主催のセミナーで講師を務めさせていただきます。セミナーのテーマは・・・【~演習付き~技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門】です・・・。セミナーの詳細は,こちらをご覧くだ...
ブログ

ジェイタプコ主催のセミナーのご案内

2018年11月10日(土)に,弊社(ジェイタプコ)主催のセミナーを開催します。セミナーのテーマは・・・“平成31年度・技術士第二次試験対策”【試験方法の改正に備え,合格に向けての“受験勉強の内容と受験勉強の方法”を考える】2018年8月9...
ブログ

書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる

先日,ある会社の社員研修で講師を務めてきました。テーマは,「技術提案書を書くときに重要なこと」です。国土交通省が発注する業務を受注する場合,技術提案書を提出させることがあります。このような業務は,プロポーザル方式や総合評価落札方式と呼ばれて...
ブログ

“教材”の読み方を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則29】 ◆受験勉強方法を考える ◆“教材”の読み方を考える受験生の方々は,例えば,以下のような教材を使って受験勉強をすると思います。受験対策書,専門分野の専門書,専門分野の雑誌,受験部門に関連した白書,...
ブログ

予想問題を考える(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則28】 ◆勉強方法を考える ◆予想問題を考える(その2)2018年3月3日に掲載したブログのテーマは「予想問題を考える」でした。「技術士試験・受験勉強方法の鉄則27」として掲載しました(こちら)。今回の...
ブログ

技術士第二次試験対策:見方を変えて(視点を変えて)受験勉強方法を考える

弊社のJTAPCOブログには,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というブログカテゴリがあります。ここでは,技術士第二次試験を対象にした受験勉強方法に関する鉄則を掲載しています。現在,28の鉄則があります(こちら)。自分の経験に基づく鉄則を基...
ブログ

こまめに水分を補給しましょう

日本列島は,連日,猛暑な暑さが続いています。7月23日(月)に,埼玉県熊谷市では41.1度という国内における観測史上最高の気温になりました。この日,弊社のある所沢市でも39.8度を記録しました。午後,外出する予定あったため外に出ましたが,「...
ブログ

“技術士”という資格の知名度

一般の人々の中で,技術士という資格の知名度は低いです。「技術士って何?」という方がほとんどだと思います。残念ながら・・・逆に,建設関係,特に土木関係の仕事をしている方の中では,技術士という資格の知名度は高いです。仕事の受注に関係する資格だか...