デザインを考える(その1)

2018年11月29日に掲載したブログで,現在の「6つのルールと17の書き方」「バージョン3(Ver.3)」だということを書きました(こちら)。

「Ver.1とVer.2」の内容に基づく社員研修では,「デザインを考える」という内容を解説していました。「写真や図を入れて書く」という項目の参考の内容として解説していました。
*現在は,「デザインを考える」という内容を解説していません。

解説していた「デザインを考える」とは,「まとまりを持たせて書く」という内容です。

「まとまりを持たせて書く」という内容は,“デザイン・ルールズ”という本で学びました。
*デザイン・ルールズは,「これまでに読んだ本から(14冊目)」で紹介しました(こちら)。

「デザイン・ルールズ」では,「まとまりを持たせて書く」という中に,例えば,以下のような内容(整列・揃える)があります。

ここで,以下に示した“パターンⅠ”“パターンⅡ”を比べてください。

パターンⅠは,「整列・揃える」という考え方が適用されていないので,仕上がりがだらしなく,締らない感じがします。

これに対して,パターンⅡ「整列・揃える」という考え方が適用されています。すなわち,パターンⅡは,“仮想のライン”の考え方を使って書いたものです。仮想のラインを考えて書くと内容にまとまりが感じられます。

“仮想のラインを考えて書く”という考え方は,文書を書く場合,様々なところに適用できます。例えば,以下の例は,業務報告書に写真を貼り付ける場合に,仮想のラインを数ヶ所考えました。

“仮想のラインを考えて書く”という考え方を使って文書を書いてみてください。内容にまとまりが感じられる文書を書くことができます。

内容にまとまりが感じられる文書を書くことも“わかりやすい文書”を書くための条件の1つです。

後日,「デザインを考える(その2)」をテーマとしたブログを書きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「技術士二次試験対策」の掲載「技術士二次試験対策」の掲載 技術士二次試験対策として以下の2つの内容をウェブサイトに掲載しました。   “1分で理解できる解答”の書き方 “業務の内容が明確に伝わる文”の書き方 […]
  • ダウンロード項目の追加:【正しい漢字で書く】ダウンロード項目の追加:【正しい漢字で書く】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「正しい漢字で書く」です。   技術士二次試験は書いたものが […]
  • 扇風機のリモコンについて扇風機のリモコンについて 今年の夏も昨年同様に猛暑なので毎日エアコンをつけて寝ています。エアコンをつけないで寝ると熱中症になりそうです。   しかし,ここ数日は夜になると気温が下がる […]
  • 技術士第二次試験対策:“筆記時間のタイムマネジメント”について技術士第二次試験対策:“筆記時間のタイムマネジメント”について 2016年3月26日(土)に,日本技術士会・埼玉県支部主催の「平成28年度 技術士資格取得説明会」に出席してきました。プログラムの中では,「技術士資格の取得に当たって」と題して, […]
  • わかりにくい説明資料わかりにくい説明資料 弊社ではA社の複合機をリースしています。A社は有名な会社なので誰でもA社を知っていると思います。   先日,そのA社の営業マンが弊社に来ました。目的は複合機 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds