ブログ

ブログ

“教材”の読み方を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則29】 ◆受験勉強方法を考える ◆“教材”の読み方を考える受験生の方々は,例えば,以下のような教材を使って受験勉強をすると思います。受験対策書,専門分野の専門書,専門分野の雑誌,受験部門に関連した白書,...
ブログ

予想問題を考える(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則28】 ◆勉強方法を考える ◆予想問題を考える(その2)2018年3月3日に掲載したブログのテーマは「予想問題を考える」でした。「技術士試験・受験勉強方法の鉄則27」として掲載しました(こちら)。今回の...
ブログ

技術士第二次試験対策:見方を変えて(視点を変えて)受験勉強方法を考える

弊社のJTAPCOブログには,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というブログカテゴリがあります。ここでは,技術士第二次試験を対象にした受験勉強方法に関する鉄則を掲載しています。現在,28の鉄則があります(こちら)。自分の経験に基づく鉄則を基...
ブログ

こまめに水分を補給しましょう

日本列島は,連日,猛暑な暑さが続いています。7月23日(月)に,埼玉県熊谷市では41.1度という国内における観測史上最高の気温になりました。この日,弊社のある所沢市でも39.8度を記録しました。午後,外出する予定あったため外に出ましたが,「...
ブログ

“技術士”という資格の知名度

一般の人々の中で,技術士という資格の知名度は低いです。「技術士って何?」という方がほとんどだと思います。残念ながら・・・逆に,建設関係,特に土木関係の仕事をしている方の中では,技術士という資格の知名度は高いです。仕事の受注に関係する資格だか...
ブログ

見方を変える

JTAPCOブログには,「発想法」というブログカテゴリがあります。これまで,この中で4本のブログを掲載しました。*視点を変える(小学校の時の出来事):こちら*具体化する(受験生を具体化する):こちら*徳島県勝浦郡上勝町と発想法:こちら*視点...
ブログ

これまでに読んだ本から(27冊目):【井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室】

今回は,「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」を紹介します。 ◆「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室:井上ひさしほか文学の蔵編:新潮文庫」井上ひさし氏は,好きな作家の一人です。高校生から大学生の時代,井上ひさし氏の著書よく読んで...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その2

今回のブログは,前回のブログ:「技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その1」(こちら)の続きです。今回のブログでは,来年度(2019年度・平成31年度)から新たに設けられた評価項目(技術士に求められる資質能力...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その1

2018年度(平成30年度)の技術士第二次試験(筆記試験)が先日終わりました。筆記試験結果に自信がある方,筆記試験の合否が微妙で不安な方,「来年また受験するようだ」と思っている方,受験生の方々の心境は様々だと思います。しかし,受験生の方々は...
ブログ

技術士第二次試験対策:気持ちを早く切り替える

2018年度(平成30年度)の技術士第二次試験(筆記試験)が今日終わりました。受験生の皆様・・・暑い中での試験・・・ご苦労様でした。結果はどうだったでしょうか・・・?“筆記試験は合格できそうだ!““解答は書いたが筆記試験での合格発表があるま...