ブログ

ブログ

受験勉強の時間を確保する(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則21】 ◆意識を変える_◆受験勉強の時間を確保する(その2)前回のブログでは,工夫して,受験勉強の時間をつくり出す方法などについて書きました。今回のブログでは,仕事の中で,受験勉強の時間を確保する方法に...
ブログ

受験勉強の時間を確保する(その1)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則20】 ◆意識を変える  ◆受験勉強の時間を確保する(その1)受験勉強方法の鉄則20では,受験勉強の時間の確保について書きます。来年初めて受験する方,今年不合格だったので来年再度受験する方・・・いろいろ...
ブログ

仕事のノルマと技術者の倫理

ここ数年,日本では,技術分野において,データの改ざんなどの不正行為が立て続けに明らかになっています。*杭打ちデータの改ざん *地盤改良工事で施工データの改ざん(こちら) *免震装置の性能のデータの改ざん *自動車の燃費の改ざん *無資格者に...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験での注意事項

口頭試験に臨む場合の注意事項にはいろいろあると思いますが,一番重要なことは,冷静かつ落ち着いて口頭試験に臨むことだと思います。前回のブログで紹介した技術士の試験ですが,11月下旬から,筆記試験合格者を対象とした口頭試験が実施されるそうです。...
ブログ

完成検査と技術力

先月,日産自動車で無資格の社員が車の完成検査をしていたことが大きな問題となりました。テレビのニュースでもこの問題をトップで報じていました。このニュースを見て思ったことがあります。どのニュースでも,以下のような考えに基づき今回の問題を伝えてい...
ブログ

これまでに読んだ本から(19冊目):【日本語スタイルガイド】

今回は,「日本語スタイルガイド」を紹介します。 ◆「日本語スタイルガイド 第2版:一般社団法人テクニカルコミュニケーター協会 編著」この本には,3年前に,一般社団法人テクニカルコミュニケーター協会主催の3級テクニカルライティング試験を受験す...
ブログ

技術士第二次試験対策:不合格の原因分析

10月31日(火)に技術士第二次試験での筆記試験の合格発表がありました。めでたく合格された方,残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。合格された方は口頭試験対策をしっかりしてください。不合格だった方は,「残念・悔しい」と思っているで...
ブログ

漢字とひらがなの使い分けについて

漢字とひらがなの使い分けに注意して文書を書いていますか?今年(2017年)の3月にオーム社さんから出版させていただいた「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう(こちら)」では,「参考 漢字とひらがなの使い...
ブログ

文書は書けるが,わかりやすい文書が書けない

「森谷さん・・・IT分野の技術者の中で,文書が書けない技術者は多いですよ」これは,先月,IT分野の会社で以前仕事をされていた方とお会いしたとき,その方が私に話されたことです。また,コンペティションで技術提案書を提出する場合,この技術提案書の...
ブログ

年中無休

自宅から会社に行く途中にラーメン店があります。人気の店のようで,平日の昼や夜にはいつも満席です。行列ができることもあります。土・日も混んでいます。その店では,「年中無休」という看板を掲げています。この看板を見たとき,1年365日,この店には...