技術士二次試験対策

ブログ

技術士第二次試験対策:漢字を覚えることも受験勉強

「パソコンのソフト(ワードなど)を使って文章を書くようになってから漢字が書けなくなった」と感じている方も多いと思います。私も,ワードを使って文章を書くようになってから漢字が書けなくなりました。来年度から技術士第二次試験の試験方法が改正されて...
ブログ

口頭試験に臨む方へ

JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログに掲載します。特に,今年,口頭試験を受験される方はAさんのアド...
ブログ

技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する

例えば,建設部門・道路を受験する方が,応用能力に関する予想問題の答案の添削を依頼する場合には,建設部門・道路の技術士を持っている方に添削を依頼すると思います。すなわち,受験する部門・選択科目と同じの技術士の資格を持つ方に添削を依頼すると思い...
ブログ

技術士第二次試験対策:視野を広げて予想問題を考える

10月13日に掲載したブログのテーマは「他部門の過去問を読んでわかること」でした(こちら)。今回のブログは,「他部門の過去問を読んでわかること」の続編です。当初,「他選択科目の過去問を読んでわかること」をテーマにする予定でしたが,「視野を広...
ブログ

技術士第二次試験対策:他部門の過去問を読んでわかること

11月10日(土)に開催するセミナーでの資料作成のため他部門の過去問を読んでいます注1)・注2)。注1):現在保有しているのは建設部門です。注2):課題解決能力の問題を対象にしています。他部門の過去問を読んでいると,課題解決能力の問題(平成...
ブログ

技術士第二次試験対策:“過去問の分析とその結果の活用”を重視する理由

弊社では,技術士第二次試験対策として“過去問の分析とその結果の活用”を重視しています。JTAPCOブログでもこれまで何度も“過去問の分析とその結果の活用”について書きました。“しつこい”ぐらい書いています。では,なぜ,“過去問の分析とその結...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その3

2018年4月14日に掲載したブログで,平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正内容について書きました(こちら)。また,2018年7月19日と7月22日に掲載したブログで試験での評価項目である「技術士に求められる資質能力(コンピテンシ...
ブログ

技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その4)

「技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する」の4回目です。前回のブログで「『考える力』の鍛え方」という本を紹介しました(こちら)。この本の中に「複雑な問題を『類型化』して,まずシンプルにする」という見...
ブログ

技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その3)

今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。例えば,「無電柱化に関して何から勉強したらよいか?」と思ったら試験問題の出題内容を確認してください。前回のブログで掲載した「建設部門・道路」での平成21年度,平成27年度および平成30年度の...
ブログ

技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その2)

今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。JTAPCOブログでは,これまで,過去問の分析方法として過去問をキーワードで分類する方法を紹介しました(こちらとこちら)。過去問をキーワードで分類すると試験問題の出題傾向がわかるからです。過...