
技術士第二次試験対策:視野を広げて予想問題を考える
10月13日に掲載したブログのテーマは「他部門の過去問を読んでわかること」でした(こちら)。 今回のブログは,「他部門の過去問を読んで...
10月13日に掲載したブログのテーマは「他部門の過去問を読んでわかること」でした(こちら)。 今回のブログは,「他部門の過去問を読んで...
11月10日(土)に開催するセミナーでの資料作成のため他部門の過去問を読んでいます注1)・注2)。 注1):現在保有しているのは建設部門で...
弊社では,技術士第二次試験対策として“過去問の分析とその結果の活用”を重視しています。 JTAPCOブログでもこれまで何度も“...
2018年4月14日に掲載したブログで,平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正内容について書きました(こちら)。 また...
「技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する」の4回目です。 前回のブログで「『考える力...
今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。 例えば,「無電柱化に関して何から勉強したらよいか?」と思ったら試験問題の出...
今回のブログは,前回のブログ(こちら)の続きです。 JTAPCOブログでは,これまで,過去問の分析方法として過去問をキーワード...
“過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認すること”についてJTAPCOブログで何度も取り上げています。 *過去...
今,ビッグデータが様々な分野で活用されています。 以前,NHKスペシャルで“震災BIG DATA”という特集を放送していました...
先日,平成30年度に出題された電気電子部門・電子応用での記述式試験の問題を読んでいました。電気電子部門は専門外の部門です(私は建設部門)。...