技術士二次試験対策

ブログ

技術士第二次試験対策:平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について(その2)

2018年4月14日に「平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。この中で,日本技術士会がそのウェブサイト上で公開している「第二次試験:試験方法の新旧対照表」を添付しました。その「...
ブログ

技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました

明けましておめでとうございます。今年,技術士第二次試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。平成31年度の試験では試験方法が改正されます。そのため,試験に対する不安も大きいと思います。受験の目的を明確にして,その目的を達成するために「...
ブログ

技術士第二次試験対策:「ノートを使って勉強する」について

2016年4月26日に,「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:ノートを使って勉強する」を掲載しました(こちら)。今回はこれに関連した内容です。2018年12月18日に,「これまでに読んだ本から(34冊目):脳が冴える15の習慣」という本を...
ブログ

技術士第二次試験対策:「受験勉強の時間の確保」と「人間の脳の機能」との関係について

JTAPCOブログのカテゴリの中に「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則」があります(こちら)。現在,29の鉄則があります。このうち,鉄則20(こちら),鉄則21(こちら)および鉄則24(こちら)が「受験勉強の時間を確保する」をテーマとした...
ブログ

技術士第二次試験対策:過去の技術士第二次試験を振り返る

弊社では,「技術士試験に関する確認質問書無料配布サービス,無料相談」を行っておりましたがこのメニューをリニューアルしました。リニューアル後のタイトルは,「技術士第二次試験:不合格の原因を分析し合格へ」です。技術士第二次試験を過去に受験したが...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)

前回のブログ(こちら)に引き続き今回も口頭試験対策をテーマとしたブログを書きます。2006年~2013年まで,埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会で講師を務めました。技術士第二次試験対策講習会は...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験対策(対象業務を掘り下げて確認する)

今月末から,技術士第二次試験での口頭試験が始まります。口頭試験での試問事項は以下のとおりです(総合技術監理部門以外の部門)。「Ⅰ:受験者の技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力」では,技術士第二次試験の申込時に提出した「業務内容の詳細...
ブログ

技術士第二次試験対策:漢字を覚えることも受験勉強

「パソコンのソフト(ワードなど)を使って文章を書くようになってから漢字が書けなくなった」と感じている方も多いと思います。私も,ワードを使って文章を書くようになってから漢字が書けなくなりました。来年度から技術士第二次試験の試験方法が改正されて...
ブログ

口頭試験に臨む方へ

JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログに掲載します。特に,今年,口頭試験を受験される方はAさんのアド...
ブログ

技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する

例えば,建設部門・道路を受験する方が,応用能力に関する予想問題の答案の添削を依頼する場合には,建設部門・道路の技術士を持っている方に添削を依頼すると思います。すなわち,受験する部門・選択科目と同じの技術士の資格を持つ方に添削を依頼すると思い...