技術士二次試験対策

ブログ

技術士第二次試験対策:不安に打ち克つ

技術士第二次試験まで約4か月です。受験生の方は合格を目指して日々猛勉強をしていると思います。技術士第二次試験を受験したとき,受験勉強が予定通りに進まず焦ったことが何度かありました。気持ちが焦ると,「予定通り勉強が終わるだろうか? こんなこと...
ブログ

技術士第二次試験対策:評価項目での“コミュニケーション”の対策と日常業務との関係について

平成31年度(2019年度)からの技術士第二次試験では,“コンピテンシー(技術士に求められる資質)”が筆記試験および口頭試験での評価項目となります。このコンピテンシーについては過去のJTAPCOブログで何度か書いています。*2018年4月1...
ブログ

技術士第二次試験対策:興味を持って受験勉強をする

2016年7月28日に掲載したブログのテーマは,「『興味を持つこと』と『メモすること』(技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則8)」でした(こちら)。この中で,・・・「『選択科目』に係る社会的な変化・最新の状況に対して興味を持つこと」が課題解...
ブログ

技術士第二次試験対策:平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について(その2)

2018年4月14日に「平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。この中で,日本技術士会がそのウェブサイト上で公開している「第二次試験:試験方法の新旧対照表」を添付しました。その「...
ブログ

技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました

明けましておめでとうございます。今年,技術士第二次試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。平成31年度の試験では試験方法が改正されます。そのため,試験に対する不安も大きいと思います。受験の目的を明確にして,その目的を達成するために「...
ブログ

技術士第二次試験対策:「ノートを使って勉強する」について

2016年4月26日に,「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:ノートを使って勉強する」を掲載しました(こちら)。今回はこれに関連した内容です。2018年12月18日に,「これまでに読んだ本から(34冊目):脳が冴える15の習慣」という本を...
ブログ

技術士第二次試験対策:「受験勉強の時間の確保」と「人間の脳の機能」との関係について

JTAPCOブログのカテゴリの中に「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則」があります(こちら)。現在,29の鉄則があります。このうち,鉄則20(こちら),鉄則21(こちら)および鉄則24(こちら)が「受験勉強の時間を確保する」をテーマとした...
ブログ

技術士第二次試験対策:過去の技術士第二次試験を振り返る

弊社では,「技術士試験に関する確認質問書無料配布サービス,無料相談」を行っておりましたがこのメニューをリニューアルしました。リニューアル後のタイトルは,「技術士第二次試験:不合格の原因を分析し合格へ」です。技術士第二次試験を過去に受験したが...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)

前回のブログ(こちら)に引き続き今回も口頭試験対策をテーマとしたブログを書きます。2006年~2013年まで,埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会で講師を務めました。技術士第二次試験対策講習会は...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験対策(対象業務を掘り下げて確認する)

今月末から,技術士第二次試験での口頭試験が始まります。口頭試験での試問事項は以下のとおりです(総合技術監理部門以外の部門)。「Ⅰ:受験者の技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力」では,技術士第二次試験の申込時に提出した「業務内容の詳細...