技術士第二次試験対策:勉強内容を絞り込む

2019年度技術士第二次試験・筆記試験の試験日は以下のとおりです。

*総合技術監理部門の必須科目:2019年7月14日(日)
*総合技術監理部門を除く技術部門・総合技術監理部門の選択科目:2019年7月15日(月・祝)

総合技術監理部門を除く技術部門の試験日まで残りがちょうど2ヶ月になりました。

今年度技術士第二次試験を受験される方の受験勉強の進捗状況はどうでしょうか?

予定通り進んでいる方,予定より遅れている方・・・様々だと思います。

予定通り進んでいる方は,スケジュール通りに勉強をしてください。

予定より遅れていても,試験日までに勉強の遅れを取り戻せそうな人は頑張ってその遅れを取り戻してください

問題は試験日までの残り2ヶ月では勉強の遅れを取り戻せそうにない人です。このような人は,勉強できなかった内容を抱えたまま試験に臨むことになります。残念ですが・・・。

しかし,「勉強が終わらない。どうしよう・・・」と悔やんでも何も改善しません。

このような人は,このままのスケジュールで勉強すると手が付けられない内容(残ってしまう内容)を確認して,その中から勉強すべき内容を絞り込んでください。

勉強すべき内容を絞り込むときのポイントは,確実に点数が取れるように勉強すべき内容を絞り込むことです。例えば,「今年出題されそうな内容を絞り込む」「勉強不足でよく理解してない内容を絞り込む」あるいは「確実に理解できていない内容を絞り込む」のようなことをポイントとして絞り込むことです。

試験日までに勉強の遅れを取り戻せないため,「あれも勉強しよう」,「これも勉強しよう」ということができません。「残りの日で,これと,これを勉強する」と割り切ってください。

試験日までに勉強の遅れを取り戻せないとわかった時点で勉強のスケジュールをすぐに変更してください。変更の決断を早くすることが重要です。

試験までまだ2ヶ月あります。残りの時間を有効に使ってください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「『合格に一歩近づく論文の書き方』の解説」について「『合格に一歩近づく論文の書き方』の解説」について 弊社では,「合格に一歩近づく論文の書き方」について個人の方を対象として解説します(個人解説)。詳しくはこちらをご覧ください。   今回は,4月~6月 […]
  • 受験勉強の時間を確保する(その2)受験勉強の時間を確保する(その2) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則21】  ◆意識を変える _◆受験勉強の時間を確保する(その2)   前回のブログでは,工夫して,受験勉強の時 […]
  • カタカナ語カタカナ語 今回もまた「言葉」をテーマにしたブログです。 先月末,小池百合子東京都知事の定例記者会見のニュースを見て気が付いたことがあります。それは,都知事がカタカナ語を多用することで […]
  • 制限を設ける制限を設ける 10月14日(金)のブログでは,これまでに読んだ本として「論文の書き方:清水幾太郎 岩波書店」を紹介しました(こちらを参照してください)。 著者は,1千字,すなわち,400 […]
  • NHKのサイトの記事から(1文の文字数について)NHKのサイトの記事から(1文の文字数について) 以下の記事を読んでください。 東京電力が「断層の活動性はない」と評価している新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の敷地内の断層をめぐり,新潟県内の地質学者などでつくる研 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る