所沢駅西口の駅前の交差点に以下のような案内板が設置されています(写真①)。「廃道のお知らせ」の案内板です。案内板の中には,廃道の位置を示す案内図も表示されています。
案内図を拡大したのが以下の写真です(写真②)。写真②で赤く着色してある道が廃道です。
この案内図は,わかりにくいです。案内図を見る人の立場に立ってこの案内図が表示されていないからです。
なぜ,わかりにくいか?・・・それは,案内図の表示が上下逆さまだからです。
再度,写真①を見てください。
案内板の右上の方向に信号機が見えます(小さい表示ですが,青信号になっています)。写真①の案内板の位置からこの信号機の方向に向かって歩くことを考えてください。
この方向は,案内図の中で上から下に向かって歩く方向です。すなわち,これは,案内図の中の「現在地(赤丸)」と書いてある位置から,「ワルツ所沢」と書いてある方向に久米所沢線上を歩くことです。
そのため、写真①の案内板の位置に立って廃道の位置(赤く着色してある部分)を確認するためには、頭の中で案内図の上下を逆さまにする必要があります。写真①の案内板の位置から見ると廃道はその先(前方方向)にあります。しかし、案内図では廃道が現在地の手前にあるようになっているからです。これでは頭の中が混乱します。
しかし,以下の写真(写真③)のような向きで案内図が表示されていたらどうでしょうか。
このように表示された案内図ならば廃道の位置(赤く着色してある部分)がすぐにわかります。写真①の案内板の位置から見ると廃道はその先にあります。案内図でも廃道の位置が現在地の先(上方向)にあるからです。
久米所沢線の上り方向にも案内板があるはずだと思い久米所沢線に沿って歩くと(写真②の案内図の中で上から下に向かって歩く),「廃道のお知らせ」の案内板がありました。写真①と同じ内容でした。それが,以下に示した写真です(写真④)。
案内板の中の案内図を拡大したのが以下の写真です(写真⑤)。
この案内図ならば廃道の位置がすぐにわかります。
写真④の位置から廃道を見る方向(この位置から前方方向)と案内図で廃道を見る向き(上方向)が一致しているからです。このように案内図が表示されていれば,廃道の位置がすぐに確認できます。
写真①のようなわかりにくい案内図を表示した理由は,「北を上にして地図を描く」という考え方に基づき描かれた案内図を表示したからです。通常、北を上にして地図を描きます。この案内図は、この通常の考え方に基づき描かれたのだと思います。
しかし、これは、地図を描くときの絶対条件(ルール)ではありません。どのような方向を上にして地図を描いても問題はありません。
案内図を見る人の立場に立ち、見る人がわかりやすいように案内図を描くことを優先すれば,写真③のように,今回の場合には北を下にして案内図を描くべきです。
「この案内図は北が下になっている。間違っているから修正しろ」のようなクレームが市役所にくることを心配するならば,北を下にして案内図を描いた理由を簡単に案内板に書いておけば問題はありません。
今回の“わかりにくい案内図”から学ぶことは,“見る人の立場に立って案内図を描くことが重要”ということです。案内板(案内図)を見る人の立場に立って考えることで,案内図の描き方が変わります。
これは,わかりやすい文書の書き方と同じです。読み手の立場に立って書くことで文書の書き方が変わり,わかりやすい文書が書けます。
ところで,今回テーマとは無関係ですが,“わかりやすい表現“を見つけました。処方せんに書いてあった内容です。
「特に記載のある場合を除き,交付の日を含めて4日以内に保険薬局に提出すること」
と書いてあります。「交付の日を含めて」と書いてあるのがポイントです。この記載がないと,「交付の日を含まない」と理解する人がいるかもしれません。
薬は,患者さんにとって重要なものです。だからこそ,ここまで気を遣って書いているのかもしれませんが・・・。