技術士第二次試験対策:必須科目の出題内容について(その2)

前回のブログで,2019年度の技術士第二次試験・必須科目の出題内容について書きました(こちら)。

このブログの中で以下のことを書きました。

出題内容でのポイントは「現代社会が抱えている様々な問題について,『技術部門』全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題の観点から」の部分です。

そこで,「各部門ではどのようなことを『現代社会が抱えている様々な問題』としているのか?」を確認してみました。結果を以下に示します。

20部門あるので,「20の現代社会が抱えている様々な問題」があります。

「20の現代社会が抱えている様々な問題」を見ると以下の2つのパターンがあることがわかります。

パターンⅠ:他部門にも関係する「現代社会が抱えている様々な問題」
例えば,人口減少問題注)や地球環境問題です。機械部門,電気電子部門あるいは建設部門などでは,人口減少を必須科目での出題内容(問題)の背景としています。また,船舶・海洋部門,繊維部門あるいは応用理学部門などでは,地球環境問題を必須科目での出題内容(問題)の背景としています。
注):船舶・海洋部門と原子力・放射線部門では,「人材の育成(技術継承)や人材の確保」をテーマにした問題が出題されました。このテーマは人口減少にも関係することです。

パターンⅡ:主に部門内での「現代社会が抱えている様々な問題」
例えば,農業部門での「効率的かつ安定的な農業経営の育成,農村の振興」は,農業部門での「現代社会が抱えている様々な問題」だと思います。この問題と建設部門との関連は基本的にないと思います。

必須科目の受験試験では,パターンⅠとパターンⅡのことを考えて勉強する内容を考えてください

「全部門での必須科目の問題からわかること」についてまとめたブログを前回と今回で掲載しました。2020年度の技術士第二次試験を受験される方は,今回と前回のブログを参考にして,必須科目に対する受験勉強の戦略と戦術を考えてください。

追加・・・・
2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号は千葉県を中心に甚大な被害をもたらしました。台風15号によって甚大な被害が発生したことは,まさに,「現代社会が抱えている様々な問題」だと思います。

“受験する部門”と“台風15号による甚大な被害の発生”との関係を考えることは,2020年度の技術士第二次試験・必須科目の受験勉強だと思います。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする 2023年3月9日に「受験の動機」というテーマのブログを掲載しました。今回はこの内容に関連した内容のブログです。   前回のブログの中で,以前勤務し […]
  • 受験勉強に対する固定観念を捨てる受験勉強に対する固定観念を捨てる 今回のブログは11月3日に掲載した「受験勉強に対する固定観念をぶち壊す」というテーマのブログの改訂版です。   ■固定観念を捨ててみる 固定観念と […]
  • 本質を理解すること(パートⅡ)本質を理解すること(パートⅡ) 「伝えるべき内容(例えば,業務の内容等)を書き手が掘り下げて理解していることで,わかりやすい文書を書くことができる」ということを認識する必要があります。   […]
  • 技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を確認する技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を確認する 2019年度の技術士第二次試験・筆記試験の試験日は以下のとおりです。 *総合技術監理部門の必須科目:2019年7月14日(日) *総合技術監理部門を除く技術部門・総合技術 […]
  • 図解で描く図解で描く 「わかりやすい文書の書き方」の中に「6つのルールと17の書き方」があります(こちら)。   現在の「6つのルールと17の書き方」は「バージョン3(Ver.3 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds