技術士第二次試験対策:気持ちを早く切り替える

2018年度(平成30年度)の技術士第二次試験(筆記試験)が今日終わりました。

受験生の皆様・・・暑い中での試験・・・ご苦労様でした。

結果はどうだったでしょうか・・・?

“筆記試験は合格できそうだ!“

“解答は書いたが筆記試験での合格発表があるまで合否はわからない”

“ダメだった・・・また来年だ・・・”

受験生の方々の想いは様々だと思います。

私の場合の試験直後の感想(気持ち)を2016年7月19日に掲載したブログ(テーマ:転んでもただでは起きない・来年の合格に向けて)で書きましたので参考にしてください(こちら)。

このブログで書いたように,試験の終了後,試験会場の早稲田大学から高田馬場駅まで歩きましたが,「あんなに猛勉強したのに不合格かもしれない・・・」という言葉が頭の中でグルグル回り足取りも重く高田馬場までやっと歩きました。

今でも,あのときの気持ちをしっかり覚えています。

試験日の翌日は有給休暇を取りましが何もやる気が起きず昼頃まで寝ていました。布団の中でも,「あんなに猛勉強したのに不合格かもしれない・・・」という言葉が頭の中でグルグル回っていました。

その翌日から出社しましたが,その後数日間は仕事に集中できませんでした。

しかし,試験の終了日から一週間後ぐらいには気持ちが落ち着いてきて,「終わったことを悔いてもしょうがない。まだ,合否はわからないが,来年の試験に向けてできることを少しずつやっていこう」という気持ちになりました。

この時点でやっと,気持ちを切り替えることができました。

私が受験したときには筆記試験は8月下旬に実施されたので,9月上旬頃から,来年の試験に向けての勉強を始めました。例えば,試験問題でできなかった内容などをノートにまとめるようなことを始めました注)

注):私が受験したときには答案用紙と試験問題が回収されたためできなかった内容を思い出しながらノートに書きました。

しかし,不合格が決まったわけではないので,復元答案の作成など口頭試験に向けての準備も始めました。

このブログで何度か登場していただいているAさんは択一式試験で不合格になりましたが,気持ちを早く切り替えて9月から受験勉強を再開し次年度の試験で合格できました(こちら)。

“ダメだった・・・また来年だ・・・”と思った方もできる限り早く気持ちを切り替えて,来年度の試験に向けて今できることを少しずつやってください。

早い段階での気持ちの切り替えが来年度の試験の合格に結び付きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 掘り下げて理解する掘り下げて理解する 2018年4月1日に掲載したブログで以下のことを書きました(こちら)。   「覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい」という考 […]
  • 「重要な内容は何か?」と考えること「重要な内容は何か?」と考えること 弊社では,横浜市青葉区藤が丘にあるフューチャーベースさんにサイトの作成およびその管理を依頼しています(フューチャーベースさんのサイトはこちら)。 フューチャーベースさんでの […]
  • 平成31年度・技術士第二次試験対策セミナーの補足説明:第1回・テーマ1平成31年度・技術士第二次試験対策セミナーの補足説明:第1回・テーマ1 今回のブログは,2019年1月12日(土)に実施するセミナーに関し,こちらで説明した【セミナーでの解説内容】の補足説明です。テーマ1からテーマ4までの補足説明を4回に分けて(4回 […]
  • 天災は忘れた頃来る天災は忘れた頃来る 日経コンストラクション・2019年3月11日号の特集は,「『想定外』を迎え撃て」でした。 *日経コンストラクションについてはこちら。 JTAPCOブログでも,日経 […]
  • “自分は大丈夫だ”と思う心理“自分は大丈夫だ”と思う心理 このところ,テレビで,振り込め詐欺の被害を伝えるニュースが増えているような気がします。   所沢市では,「本日,市内に,振り込め詐欺を予兆させる電話が多くか […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds