カードの規格

先日,ズボンの後ろポケットに財布を入れた状態で自転車に乗っていました。その財布の中には,所沢市内にある大手スーパーのクレジットカードが入っていました。

家に帰り財布からカードを取り出すと,カードが「くの字」に曲がっていました。

「アッ・・・まずい」と思い元に戻す努力をしましたが,カードが塑性変形したため完全には戻りませんでした。少し曲がった状態でしたが幸いカードの機能は保持されていました。

これまでも別のカードを同じ状態にして自転車に乗っていましたが,カードが「くの字」に曲がることはありませんでした。今回は,たまたま,カードが曲がるような状態で自転車に乗っていたのかもしれません。

でも,大手スーパーのカードが他のカードに比べて厚さが薄いように思ったので,ネットでカードの規格を調べてみました。

カードには,「PVCカード」「PETカード」があるようです。

PVCカードのサイズは「ヨコ85.6mm×タテ54mm×厚さ0.76mm」が最も一般的です。これは,JIS規格に定められたサイズです。クレジットカードやキャッシュカードは全てこのJISⅡ型と言われる規格に準じたPVCカードです。なお,この縦横のサイズは黄金比だそうです。確かにカードの大きさには安定感があります。

次にPETカードですが,こちらの一般的なサイズは「ヨコ85.6mm×タテ54mm×厚さ0.25mm」です。PVCカードと縦横のサイズは同じですが厚さが薄いです。会員証・会員カードに利用されているようです。

現在持っているカードを調べたら,PVCカードとPETカードがありました。

大手のスーパーのカードを含め,ほとんどがPVCカードでしたが,PETカードも2枚ありました。大手電気量販店の会員カード所沢市内にある開業医の診察券です。これらのカードは,確かにクレジットカードなどに比べて厚さが薄いです。これまでまったくその違いに気が付きませんでした。

大手のスーパーのカードが曲がったのは,やはり,カードが曲がるような状態で自転車に乗っていたからだと思います。

でも,予想外の出来事から意外なことを学びました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 新型コロナウイルス感染症の終息後に変わること新型コロナウイルス感染症の終息後に変わること 今日で4月が終わります。今月は,新型コロナウイルス感染症の国内での大流行で大きく揺れた1か月でした。 4月7日(火)に緊急事態宣言が7都府県に出され,政府から不要不 […]
  • “が”を警戒しよう“が”を警戒しよう 「論文の書き方:清水幾太郎著・岩波書店」という本を久しぶりに読み返しました。この本については,2016年10月14日に,「これまでに読んだ本から(8冊目):【論文の書き方 […]
  • 信頼を失うのは一瞬信頼を失うのは一瞬 今回は,「信頼を失うのは一瞬」をテーマとしたブログです。先日,あるサイトの記事を読んでいたらこの言葉が出てきました。この言葉には思うところがあるので今回はこれをテーマとしました。 […]
  • 単語(言葉)に敏感になる単語(言葉)に敏感になる JTAPCOブログではこれまで3回,単語(言葉)の使い方(意味の違い)をテーマとしたブログを掲載しました。   *手法と方法(こちら) *施策と方策(こち […]
  • 伝達力の品質向上伝達力の品質向上 技術者は,自分の技術力をお客様に提供することで,お客様から技術力に対する費用をいただきます。そのため,技術者に最も必要なものは技術力です。   技術力とは, […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds