moriya

ブログ

技術士第二次試験対策:技術士の資格を取得する目的

2018年を迎え,「ヨシッ・・・今年は合格するぞ!」という気持ちで受験勉強をスタートさせた方もいらっしゃると思います。技術士の試験を受験する方は,技術士の資格を取得する目的を必ず持っていると思います。技術士の資格を必ず取得するぞ・・・・,○...
ブログ

これまでに読んだ本から(21冊目):【分かりやすい文章の技術】

今回は,「『分かりやすい文章』の技術」を紹介します。 ◆「『分かりやすい文章』の技術:藤沢晃治著:ブルーバックス(講談社)」2018年の第1回のブログのブログカテゴリは,「これまでに読んだ本から」です。「わかりやすい文書の書き方」をテーマと...
ブログ

技術士第二次試験対策:受験勉強の環境と合格率

受験生の方々は,それぞれ違った環境で技術士試験の受験勉強をします。■パターンⅠ:会社の支援が受けられる環境で受験勉強をする人*例えば,会社で受験対策の勉強会を開催したり,社内の技術士が模擬答案の添削を行う体制が整っていたりする環境で受験勉強...
ブログ

これまでに読んだ本から(20冊目):【一目でわかる表現の心理技法】

今回は,「一目でわかる表現の心理技法」を紹介します。 ◆「文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法:海保博之著:共立出版株式会社」これまでに読んだ本からの18冊目で,「ビジュアル・コミュニケーション」という本を紹介しました(こちら)...
ブログ

漢字を覚えるぞ!

最近,「漢字が書けなくなったな・・・」と感じたことはありますか?最近,本当に,漢字が書けなくなったと実感しています。簡単な漢字でも「アレッ? この漢字・・・どうのように書くんだっけ・・・」といった状態です。エッ!・・・こんな簡単な漢字も書け...
ブログ

択一式試験対策を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則22】 ◆勉強方法を考える   ◆択一式試験対策を考える来年,初めて技術士の試験を受験される方,今年不合格だったので「来年は必ず合格する!」と決意している方,・・・来年の試験に向けての受験勉強を始めてい...
ブログ

見た目を良くする

「文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法 海保博之著 共立出版株式会社」という本があります(こちら)。この本は,わかりやすい文書を書くうえで非常に参考になります。「6つのルールと17の書き方」を考えるときにもこの本を参考にしました...
ブログ

受験勉強の時間を確保する(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則21】 ◆意識を変える_◆受験勉強の時間を確保する(その2)前回のブログでは,工夫して,受験勉強の時間をつくり出す方法などについて書きました。今回のブログでは,仕事の中で,受験勉強の時間を確保する方法に...
ブログ

受験勉強の時間を確保する(その1)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則20】 ◆意識を変える  ◆受験勉強の時間を確保する(その1)受験勉強方法の鉄則20では,受験勉強の時間の確保について書きます。来年初めて受験する方,今年不合格だったので来年再度受験する方・・・いろいろ...
ブログ

仕事のノルマと技術者の倫理

ここ数年,日本では,技術分野において,データの改ざんなどの不正行為が立て続けに明らかになっています。*杭打ちデータの改ざん *地盤改良工事で施工データの改ざん(こちら) *免震装置の性能のデータの改ざん *自動車の燃費の改ざん *無資格者に...