moriya

ブログ

信頼を失うのは一瞬

今回は,「信頼を失うのは一瞬」をテーマとしたブログです。先日,あるサイトの記事を読んでいたらこの言葉が出てきました。この言葉には思うところがあるので今回はこれをテーマとしました。2016年9月14日に「わかりにくい説明資料」というテーマのブ...
ブログ

受験勉強の時間を確保する(その3)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則24】 ◆意識を変える ◆受験勉強の時間を確保する(その3)今回は,「受験勉強の時間を確保する(その3)」として「通勤時間の有効活用」をテーマとしたブログを書きます。ただし,今回は電車で通勤している方に...
ブログ

河川の堤防が決壊する

2015年に関東・東北豪雨が発生しました。これは,2015年9月9日~11日にかけて関東地方および東北地方で発生した豪雨災害です。関東・東北豪雨では,鬼怒川の堤防が決壊し,河川の水が住宅地の中に流れ込み多くの住宅が浸水しました。テレビのニュ...
ブログ

視点を変えて文書を書く

JTAPCOブログには,“発想法”というブログカテゴリがあります(こちら)。この中で,2016年5月14日(こちら)と2017年8月3日(こちら)のブログのテーマは“視点を変える”でした。“視点を変える”は好きな言葉の1つです。視点を変える...
ブログ

自分に合った受験勉強方法を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則23】 ◆勉強方法を考える   ◆自分に合った受験勉強方法を考える今年,技術士第二次試験を受験される方は本格的に受験勉強を始めていると思います。試験日は7月中旬なので,まだ,5ヶ月半の受験勉強の期間があ...
ブログ

書いてみなはれ

例えば、「“人生論”についてのあなたの考えを2,000文字以内でまとめて提出しなさい」のような課題が与えられたとします。この課題に対してスラスラとすぐに文章が書けますか・・・?多くの方は、「何を書いたらいいのかわからない」と考え込んでしまう...
ブログ

技術者の倫理:“公衆の安全”

先日,会社の本棚で本を探していたら技術者の倫理に関する本が出てきました。“「君ならどうする?」 建設技術者のための倫理問題事例集(公社)地盤工学会編”という本(小冊子)です(こちら)。技術士第二次試験の総合技術監理部門を受験するとき,受験勉...
ブログ

ネットで本を購入すること

今月(1月)の初めのニュースウォッチ9(NHK総合テレビ)で,陸上の山縣亮太選手のことが放送されました。山縣選手の専門は短距離走(100m)です。リオデジャネイロオリンピック,男子400mリレーで銀メダルをとったメンバーの1人です。山縣選手...
ブログ

これまでに読んだ本から(22冊目):【分かりやすい表現の技術】

今回は,「『分かりやすい表現』の技術」を紹介します。 ◆「『分かりやすい表現』の技術:藤沢晃治著:ブルーバックス(講談社)」この本は,わかりやすい文書を書くうえで参考になる本です。参考書籍の中で,弊社が特に推薦する本の中の1冊です。詳しくは...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士の資格を取得する目的

2018年を迎え,「ヨシッ・・・今年は合格するぞ!」という気持ちで受験勉強をスタートさせた方もいらっしゃると思います。技術士の試験を受験する方は,技術士の資格を取得する目的を必ず持っていると思います。技術士の資格を必ず取得するぞ・・・・,○...