moriya

ブログ

コミュニケーションの質

先日,技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは“コミュニケーション”です。弊社では,「聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう」をテーマとして,主に,“会話でのコミュニケーションの質”について解説しました。コミ...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士第二次試験までにやるべきこと,そして,セミナーの企画について

平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。2018年4月14日に掲載したブログで,平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について書きました(こちら)。大きな改正点は,...
ブログ

A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その2)

今回のブログは,前回のブログ(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです(こちら)。2回目は“3項目”と“4項目”について書きます。1.A3判の用紙1枚で概要版注)を作成するための作業内容2.概要版の構成を考える3....
ブログ

A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1)

これまでに掲載したブログの中で,A3判の用紙1枚で業務の概要版(以下,“業務の概要版”を“概要版”と書きます)を作成することのメリットについて書きました。それらを整理すると以下のようになります。①わかりやすい文書(読み手に内容が明確に伝わる...
ブログ

A3判の用紙1枚で作成した業務の概要版の利用方法(その2)

今回のブログは,前回のブログの続きです(こちら)。今回のブログのサブタイトルは“継続することが重要”です。前回のブログで書いたように,A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成することでわかりやすい文書を書く力がレベルアップします。更に,記述式の...
ブログ

A3判の用紙1枚で作成した業務の概要版の利用方法(その1)

2016年9月5日のブログでは,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」に関する内容で,「自分が担当した業務の概要版をA3版の用紙1枚で作成すること」について書きました(こちら)。2017年7月28日のブログでは,「A3判の用紙1枚でまとめる」と...
ブログ

技術士第二次試験対策:合格できる雰囲気

弊社では,個人の受験生に対して技術士第二次試験に関するアドバイスをすることがあります。このアドバイスを行っていて気が付くことがあります。それは,「この受験生は今年絶対に合格する。間違いない!」と確信を持てる受験生がいることです。このように確...
ブログ

これまでに読んだ本から(26冊目):【できる人の要約力】

今回は,「できる人の要約力」を紹介します。 ◆「できる人の要約力:本間正人,浮島由美子:中経出版」この本の中で著者は,要約の進め方として以下に示した16の原則を書いています。■ステージ1:全体をつかむ原則1:全体像を把握する原則2:全体から...
ブログ

重版が決まりました(重版と増刷との違いについて)

拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方(オーム社)」(こちら)の重版が決まりました。 自分が執筆した本が重版になることはやはりうれしいです。本が重版されるということは,多くの方が拙著を購入してくださっているということだからです。オー...
ブログ

やってみなはれ

2018年1月31日のブログのテーマは「書いてみなはれ」でした(こちら)。このブログの中で以下のことを書きました。「やってみなはれ。やらなわからしまへんで」という言葉をご存じでしょうか?これは,サントリー創業者の鳥居信次郎氏が残した名言です...