
技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)
前回のブログの中で,「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は,これを深堀した内容です。 ...
前回のブログの中で,「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は,これを深堀した内容です。 ...
■論文の見出しを考える 論文の見出しを考えてから解答を事前に考えてください。以下は,令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題...
■解答を事前に考える 先日,技術士第二次試験の指導者の方が動画サイトで次のようなことを話している映像を見ました。 _ 平成...
■選択科目での時間管理方法 ◆時間配分 選択科目は,専門知識(600字×1枚),応用能力(600字×2枚),問題解決能力及び...
「解答がわかっていたが,それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答...
■読み手に内容が明確に伝わらない論文 前回のブログの中で以下の問題について書きました。 キャッシュレス決済のメリットにつ...
「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 ■事例で書き方を考える 例えば,以下のような...
令和4年度の技術士第二次試験が,7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月です。そこで,技術...
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を解説するセミナーの中では,書き手と読み手の違いについて時間をかけて解説しています。「書...
平成4年度に技術士第二次試験を初めて受験される方の中には,「問題に対してどのように論文を書いたらよいか?」と思っている方もいらっしゃると思い...