技術士二次試験・論文(解答)の書き方

ブログ

技術士二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強(その1)

受験勉強には,インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強があります。インプットの受験勉強とは,教材や資料を読んで受験部門や選択科目に関する技術や知識を頭の中にインプットすること(理解すること・覚えること)です。アウトプットの受験勉強とは,...
ブログ

技術士二次試験対策:「要点の説明=解答の要点を支えるもの」

「“1分で理解できる解答”の書き方」に関してこれまでのブログの中で何度も書いていることがあります。「“1分で理解できる解答”の書き方」のポイントは,「解答の要点と解答の要点の説明を考え,これらに基づき解答を書くこと」ということです。前回のブ...
ブログ

技術士二次試験対策:解答の要点を考えることが重要

「“1分で理解できる解答”の書き方」のトレーニング方法として,過去問を使ってトレーニングする方法,日常業務の中で技術文書を書くときに書き方1注1)を使ってトレーニングする方法(こちら),日常業務の中で会話をするときに書き方1の考え方を使って...
ブログ

技術士二次試験対策:会話でトレーニングする方法

前回のブログの中で,「“1分で理解できる解答”の書き方」のトレーニングとして,日常業務の中でトレーニングする方法について解説しました。この中で,このトレーニング方法として,「書き方1:要点を冒頭に書く」を使って日常業務の中で技術文書を書くこ...
ブログ

技術士二次試験対策:「“1分で理解できる解答”の書き方」のトレーニング方法

「“1分で理解できる解答”の書き方」の中で,「“1分で理解できる解答”の書き方」のトレーニング方法として過去問を使った方法を解説しました(「6.参考:『1分で理解できる解答の書き方』のトレーニングについて」参照)。この方法の他に,日常業務の...
ブログ

技術士二次試験対策:「解答を考え・解答を書くこと」を単純化する

令和5年度の技術士二次試験対策として「“1分で理解できる解答”の書き方」を掲載しました。この書き方のポイントは,「解答の要点と要点の説明を考え,これらに基づき解答を書くこと」です。このポイントについて別な表現をすると「『解答を考え・解答を書...
ブログ

技術士二次試験とコミュニケーションの関係

令和5年度の技術士二次試験まで5か月半になりました。すでに受験勉強を始めている方も多いと思います。「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その30)」で「技術文書=コミュニケーションの手段」と書きました。技術士二次...
ブログ

技術士第二次試験対策:論文を書くときの注意点やポイント(その2)

■論文を書くことを5つのステップに分ける★ステップ1:答案用紙に受験番号を書く★ステップ2:試験問題をしっかり読む★ステップ3:解答を考える★ステップ4:解答を答案用紙に書く★ステップ5:確認するステップ1とステップ2は前回のブログを読んで...
ブログ

技術士第二次試験対策:論文を書くときの注意点やポイント(その1)

技術士第二次試験が2週間後に行われます。多くの受験生の方は勉強した内容の復習をしていると思います。そこで,最後の詰めとして, 論文を書くときの注意点やポイントを解説します。■論文を書くことを5つのステップに分ける「試験場で論文を書くこと」を...
ブログ

技術士第二次試験対策:論文を書くときの基本事項

試験が近づいてきました。そこで,論文を書くときの基本事項をまとめました。(1)段落に分けて書くときの基本を認識して書く段落が変わるごとに1字下げて文章を書く,すなわち,改行したら1字下げて文章を書きます。段落とは,長い文章を内容などからいく...