言葉

ブログ

問題と課題

2016年10月5日(水)のブログでは,「施策と方策」について書きました(こちらを参照してください)。今日は,「問題と課題」について書きます。仕事の中などで,「問題」や「課題」という単語(言葉)を使うことがあると思います。テレビやラジオのニ...
ブログ

薨去

「三笠宮さま薨去」これは,10月28日(金)の産経新聞の朝刊のカット見出しです。「薨去」の漢字が読めませんでした。新聞の前文(リード)を読むと「大正天皇の第4皇男子で・・・・・・薨去(こうきょ)された」とふりがなが振ってありました。これで一...
ブログ

「しかし」と「しかしながら」

文を書く場合,「しかし」と「しかしながら」のどちらを使いますか?辞典で「しかしながら」の意味を調べてみました。 *「接:そうであるが。しかし」(岩波国語辞典 第5版) *「接:『しかし』のやや改まった言い方」(Goo辞書)結論は,「しかし」...
ブログ

カタカナ語(その2)

前回に引き続き「カタカナ語」をテーマにしたブログを書きます。カタカナ語を使う理由には2つのパターンがあると思います。これを「ソリューション」と「アウティング」という言葉を例に考えてみます。まず,「ソリューション」です。ソリューションの意味は...
ブログ

カタカナ語

今回もまた「言葉」をテーマにしたブログです。先月末,小池百合子東京都知事の定例記者会見のニュースを見て気が付いたことがあります。それは,都知事がカタカナ語を多用することです。*都民ファースト *アスリートファースト *ベストなソリューション...
ブログ

施策と方策

前回に引き続き「言葉」をテーマとしたブログです。平成28年度の技術士第二次試験が7月に終わりました。受験生の皆様ごくろうさまでした。平成28年度の試験問題は(公社)日本技術士会のサイトからダウンロードができます。建設部門の問題を調べる必要が...
ブログ

ら抜き言葉

文化庁が9月21日に発表した2015年度「国語に関する世論調査」で,「食べれる」など文法的に誤りとされる「ら抜き言葉」を使う人が増えていることがわかったそうです。1995年の調査開始以来,初めて「ら抜き」が多数派になったそうです。ちなみに,...
ブログ

手法と方法について

今回のブログの内容として,「辞典を使うこと」について書こうと考えていました。そこで,ブログのタイトルとして,「辞典を使う」とキーボードで打込みましたが,そのとき気が付いたことがあります。「アレッ 辞典と辞書の違いは何だ?・・・・」辞典と辞書...