技術士二次試験対策:脳のトレーニング

前回のブログで,「記述式試験とは『解答を考えそれを書く試験』」と書きました。今回は,「解答を考えそれを書くこと」のレベルアップを図るためのトレーニングの内容です。

記述式試験では,「解答を考えそれを書く」に対して頭の中で以下の作業を行います。

①問題を読み内容を理解し「解答することは何か」と確認する。
②頭の中にある様々な技術や知識から合格点が取れる解答を探す。
③所定の文字数以内で書くため頭の中で解答をまとめる。
④「主語と述語の対応を考えて書く」など文法のこと,言葉の表現方法あるいは漢字の書き方を考えながら頭の中でまとめた解答を所定の時間内で答案用紙に書く

「解答を考えそれを書くこと」のレベルアップを図るためのトレーニングとは,必須科目では2時間,選択科目では3時間半の計5時間半,これらの複雑な作業をしている脳への負担を軽減するためのトレーニングです。つまり,脳がこれらの作業に慣れるための脳のトレーニングです。

①~④は受験勉強の中で脳のトレーニングができます。つまり,脳がこれらの作業に慣れるため予想問題や過去問を解くことが脳のトレーニングです。

③と④は,日常業務の中で技術文書を書くときに脳のトレーニングができます。

日常業務の中で書く技術文書に対して,技術文書の文字数が制限されたり技術文書を書くときにその時間が制限されたりすることは少ないと思います。

しかし,日常業務の中で書く技術文書に対しても,その中で書く内容を頭の中でまとめたり文法,言葉の表現方法あるいは漢字の書き方を考えながら頭の中でまとめた内容を書いたりします。つまり,日常業務の中で技術文書を書くときにも脳のトレーニングができます。

試験までの3か月間,日常業務の中で技術文書を書くときにも脳のトレーニングを行い「解答を考えそれを書くこと」のレベルアップを図ること合格に少し近づきます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • ノートに手で書き出してみよう!ノートに手で書き出してみよう! 書きたいことは頭の中にあるが具体的な文や文章がすぐに出てこないときには,まず,頭の中にあることをノートに手で書き出してください。ノートに手で書き出すことで書きたいことが明 […]
  • わかりにくい案内図わかりにくい案内図 所沢駅西口の駅前の交差点に以下のような案内板が設置されています(写真①)。「廃道のお知らせ」の案内板です。案内板の中には,廃道の位置を示す案内図も表示されています。 &nb […]
  • 視点を変える(パートⅡ)視点を変える(パートⅡ) 2016年5月14日のブログは,「視点を変える(小学生の時の出来事)」というテーマでした(こちら)。   今回のブログは,「視点を変える(パートⅡ)」をテー […]
  • ダウンロード項目の追加:【ノートを使った受験勉強方法で“文に変換する力”を鍛える】ダウンロード項目の追加:【ノートを使った受験勉強方法で“文に変換する力”を鍛える】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で“文に変換する力”を鍛える」です。   […]
  • 年賀状年賀状 年末・年始を迎えて年賀状を出したり受け取ったりする時期になりました。   2008年から現在まで年賀状の発行枚数は減少し続けているそうです。ピーク時 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds