ブログ

ブログ

わかりにくい宣伝(その2)

前回のブログに引き続き“わかりにくい宣伝”に関するブログです(前回はこちら)。平日の朝起きると必ず聴くラジオ番組あります。この番組の中で放送されていたCMが今回の“わかりにくい宣伝”の内容です。栄養ドリンクのCMです。このCMではこんな会話...
ブログ

わかりにくい宣伝(その1)

会社の近くにある自動販売機でときどき購入する飲み物があります。ある会社の甘酒です。暖かい飲み物なので寒い日などに購入しています。少し甘いですがこの甘酒が好きです。この甘酒には食物繊維が入っているようでこの甘酒の缶に以下のようなことが書かれて...
ブログ

天災は忘れた頃来る

日経コンストラクション・2019年3月11日号の特集は,「『想定外』を迎え撃て」でした。*日経コンストラクションについてはこちら。JTAPCOブログでも,日経コンストラクションの記事に関連したブログを何度か掲載しました(例えば,こちら)。2...
ブログ

技術士第二次試験対策:自分の考え(意見)を書く

7年前ごろ,RCCM(こちら)という資格試験での予想問題に対する答案の添削の仕事をしました。ある会社の方から依頼されたもので5名の方の答案を添削しました。その中で,印象に残る答案が1編ありました。パッチワーク答案です。パッチワーク答案とは,...
ブログ

年度末と新元号

明日は3月31日(日曜日)です。平成30年度,2018年度も明日で終わりです。「平成○○年度末」という表現を使えるのも明日が最後です。昨日,NHKのニュースウオッチ9を見ていたら番組の最後で「今年度のニュースウオッチ9の放送は今日が最後です...
ブログ

技術士第二次試験対策:違った視点で添削指導を受ける

2019年3月15日と3月18日に添削指導を受けることに関するブログを掲載しました(こちらとこちら)。今回も,添削指導を受けることに関する内容のブログです。先月,技術士第二次試験を今年受験する方から出願指導に関する質問のメールが送られてきま...
ブログ

説得力のある言葉

今回のブログはイチロー選手の話題に関する内容です。JTAPCOブログでも過去に1度,イチロー選手の話題に関するブログを掲載しました。2016年6月21日に掲載した「技術士第二次試験対策:日米通算4,257安打」というテーマのブログです(こち...
ブログ

“わかりやすい”の学び方

今回のブログは,2019年2月18日に掲載したブログ(テーマ:“わかりやすい文書の書き方”の学び方)に関連した内容です。わかりやすい文書の書き方,わかりやすい文章の書き方あるいはわかりやすく説明する方法を学ぼうと思ったらどのような方法で勉強...
ブログ

添削指導を受けること(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:33回】◆受験勉強方法を考える◆添削指導を受けること(その2)今回は,「業務内容の詳細」に関する添削指導について書きます。弊社では,これまで,知人や仕事などを通して知り合った方の業務内容の詳細の添削指...
ブログ

添削指導を受けること(その1)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:32回】◆受験勉強方法を考える◆添削指導を受けること(その1)技術士第二次試験日までちょうど4か月です。技術士第二次試験の試験方法が2019年度から改正され必須科目も選択科目も記述式試験になります。記...