ブログ

ブログ

ラジオでのマラソンの実況放送について

先日の日曜日(3月10日),ラジオを聴きながら昼食を食べようと思いラジオのスイッチを入れチューニングをしていたらNHKFMで「第74回琵琶湖毎日マラソン」を放送していました。特に聴きたい番組がなかったのでそのままマラソンの実況放送を聴いてい...
ブログ

技術士第二次試験対策:不安に打ち克つ

技術士第二次試験まで約4か月です。受験生の方は合格を目指して日々猛勉強をしていると思います。技術士第二次試験を受験したとき,受験勉強が予定通りに進まず焦ったことが何度かありました。気持ちが焦ると,「予定通り勉強が終わるだろうか? こんなこと...
ブログ

「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き方」の掲載について

2019年2月27日に掲載したブログ(テーマ:技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること)の最後に以下のことを書きました(こちら)。後日,今回のブログの内容に関係した「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き...
ブログ

専門外・異分野の人と接すること

2018年6月27日に「人脈を構築する」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。今回のブログはこのブログに関連した内容です。「運命を創る:安岡正篤著:プレジデント社」という本の中で著者は,「専門外,異分野の友人を大切に」という見出しの...
ブログ

技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること

「“業務内容の詳細”とは,担当した業務を試験官にプレゼンテーションする資料である」という認識をもって業務内容の詳細を書いてください。業務内容の詳細とは,「担当した業務は高度な技術力が要求された」ということをプレゼンテーションする資料です。つ...
ブログ

経験することでわかること(学ぶこと)がある

確定申告の時期が来ました。確定申告の期間は2019年2月18日(月)から3月15日(金)までです。今日から確定申告書の作成を始めました。提出期限間近に確定申告書を税務署に持参すると混雑し受付まで時間がかかるので今週末までには確定申告書を提出...
ブログ

習うより慣れろ

前回のブログでは,「様々なものからわかりやすい文書の書き方が学べること」について書きました(こちら)。その一例として,ブログの中で,“日経コンストラクション”に掲載されている記事の書き方からわかりやすい文書の書き方が学べることについて書きま...
ブログ

“わかりやすい文書の書き方”の学び方

日経コンストラクションという雑誌があります。日経BP社が発行しています。書店では販売していません。月に2冊送られてきます。JTAPCOブログでもこの日経コンストラクションの記事に関係したことを数回書きました(こちら)。建設関係(特に土木関係...
ブログ

技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべきことを声に出してみる:その2)

今回のブログは前回のブログ(こちら)の続編です。前回のブログでは,業務内容の詳細の書き方として,“業務内容の詳細に書くべき内容を声に出して言ってみる”という方法を紹介しました。基本的にこの方法は自問自答形式で行いますが,自問する場合,質問を...
ブログ

技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべき内容を声に出してみる)

平成31年度(2019年度)から技術士第二次試験での試験方法が改正されます。これについてはJTAPCOブログで何度も書いています。現在,まだ,平成31年度(2019年度)の受験の申し込に関する詳細が日本技術士会から発表されていません。そのた...