ブログ

ブログ

“アイデア”について

2019年2月5日に掲載したブログのテーマは「これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】」でした(こちら)。今回のブログはこの本の内容に関係したことです。散髪は“QBハウス”をいつも利用しています。QBハウスとはカット専門の...
ブログ

これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】

今回は,「アイデアのつくり方」を紹介します。 ◆「アイデアのつくり方:ジェームス・W・ヤング(訳:今井茂雄):阪急コミュニケーションズ」この本を以前読みましたが,最近この本のことを思い出す出来事があったことから久しぶりにまた読んでみました。...
ブログ

CPD(継続教育)について

今建設系の資格の更新手続きをしています。この資格の更新登録の要件としてCPD単位の取得があります。更新手続きをするためには一定の期間内での所定数のCPD単位が必要です。“CPD”とは,Continuing Professional Deve...
ブログ

“通信教育講座”の開講について

大好評セミナーが通信教育講座として開講いたしました!(株)R&D支援センター主催の「わかりやすい文書の書き方」に関する通信教育講座が4月から始まります。通信教育講座のテーマは,<技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門>...
ブログ

受験勉強の質を高める

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:31回】◆受験勉強方法を考える◆受験勉強の質を高める「受験勉強をする時間がなかったから試験に合格できなかった」ということを言う人がいます。つまり,以下の等式が成立するということです。“受験勉強の時間を...
ブログ

技術士第二次試験対策:評価項目での“コミュニケーション”の対策と日常業務との関係について

平成31年度(2019年度)からの技術士第二次試験では,“コンピテンシー(技術士に求められる資質)”が筆記試験および口頭試験での評価項目となります。このコンピテンシーについては過去のJTAPCOブログで何度か書いています。*2018年4月1...
ブログ

“緊密”という言葉

安倍内閣の菅官房長官が定例の記者会見で“緊密”という言葉を使うことがあります。例えば,「日本企業とも緊密に連携を取っている」や「米国と緊密に連絡を取っていく」などです。菅官房長官だけではなく他の政治家も“緊密”という言葉を使うことがあります...
ブログ

これまでに読んだ本から(35冊目):【コミュニケーション技術】

今回は,「コミュニケーション技術」を紹介します。◆「コミュニケーション技術 実用的文章の書き方:篠田義明:中公新書」この本の冒頭部分で,ミシガン大学工学部における作文術指導の授業内容を紹介したうえで,以下のことを書いています。これほど丹念に...
ブログ

頭の中を整理する

先日,知人から次のような質問がありました。研修プログラム1(こちら)の対象者(社員研修の対象者)は「若手社員の方からベテランの社員の方まで」となっているが,研修内容から判断すると若手社員の方が主に対象ではないか?弊社では,若手社員の方からベ...
ブログ

デザインを考える(その2)

2018年12月24日に「デザインを考える(その1)」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。デザイン・ルールズ(こちら)という本から学んだことを基に,文書を書く場合に適用するデザインの考え方をこのブログの中で書きました。今回は,文書...