“緊密”という言葉

安倍内閣の菅官房長官が定例の記者会見で“緊密”という言葉を使うことがあります。例えば,「日本企業とも緊密に連携を取っている」「米国と緊密に連絡を取っていくなどです。

菅官房長官だけではなく他の政治家も“緊密”という言葉を使うことがあります。

これまで,仕事上の会話でも私的な会話でも“緊密”という言葉を使ったことがありません。

「○○社の担当者と緊密に連絡を取る,友人の○○さんと緊密に連絡を取る」????

そこで,“緊密”という言葉の意味を広辞苑(第五版)で調べてみました。

【緊密】

①隙間なく付着していること
②関係が非常に密接なこと
 「緊密な協力,緊密に連絡を取る」
③厳重,厳密

①と③は予想していなかった意味ですが,②は予想通りの意味でした。

“緊密”という言葉に反応した理由は②と同じような意味で“密”という言葉があるからです。

「連絡を密に取る」という使い方をしたことがあります。

そこで,“密”という言葉の意味を広辞苑(第五版)で調べてみました。

【密】

①すきまのないこと,ちかしいいこと
 「連絡を密にする」
②きめのこまかいこと,行きとどいていること

緊密と密との各々の意味を考えると,例えば,「米国と緊密に連絡を取っていく」「米国と密に連絡を取っていく」を比べた場合,「米国と緊密に連絡を取っていく」の方が米国との関係の強固さを感じます。

相互間が強固であることを強調する意味からも政治家は“緊密”という言葉を使うのかもしれません。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「理科系の作文技術」との出合い「理科系の作文技術」との出合い 「指導に至るまで」の中でも書きましたが,「わかりやすい文書の書き方」の指導のスタートは,「理科系の作文技術:木下是雄著(中央公論新社)」との出合いです。   […]
  • 気持ちの持ち方気持ちの持ち方 最近,「無人島に生きる16人(須川邦彦著)」という本を読みました(こちら)。明治時代にあった実話です。嵐で帆船が難破しました。その船の16人の乗組員が珊瑚礁の小さな無人島 […]
  • “わかりやすい文書の書き方”の学び方“わかりやすい文書の書き方”の学び方 日経コンストラクションという雑誌があります。日経BP社が発行しています。書店では販売していません。月に2冊送られてきます。JTAPCOブログでもこの日経コンストラクションの記事に […]
  • 技術士第二次試験対策:必須科目に関する勉強の結果を復習する技術士第二次試験対策:必須科目に関する勉強の結果を復習する 2019年度の技術士第二次試験・筆記試験の試験日は以下のとおりです。   *総合技術監理部門の必須科目:2019年7月14日(日) *総合技術監理部門を除 […]
  • 水不足水不足 関東地方では,この夏,水不足のため6月の中旬から10%の取水制限が実施されています。取水制限が実施されていますが,日々の生活には支障がありません。取水制限が20%になると場所によ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る